今より空気をきれいにしたければ、日本の加湿空気清浄機は買うな!

日本メーカーの加湿空気清浄機の購入を検討している人

空気清浄機と加湿器が1台で済む加湿空気清浄機は便利だよな。
掃除は大変なのかなぁ。どれを選べばいいんだろう。

こういった疑問に答えます。

当記事を読むメリット
  • 加湿空気清浄機の購入前に読む事で、失敗と後悔を未然に防ぐ事ができる
  • 既に、日本の加湿空気清浄機を使っている場合は、空気清浄機に対する意識が変わる
記事の信頼性:僕が書いています!
ワタル
  • 空気清浄機,加湿器,除湿機など空調家電のエキスパート
  • 現在も、空調家電販売の第一線で活躍中
  • “空気” が大好きで、休日でも勉強や追求に余念がない
  • 根が “健康オタク” でもあるため、「空調家電は健康に直結する」と一貫して主張し、衛生的に配慮のない製品には「使う価値がない」と厳しく意義を唱える
  • 詳しい自己紹介はこちら
目次

今より空気をきれいにしたければ、日本の加湿空気清浄機は買うな!

当記事の結論に対する『理由』と、加湿空気清浄機に対する『3つのNG思考』

当記事の結論の理由

日本の加湿空気清浄機を使うと、かえって、今よりも部屋の空気を汚してしまう

からです。

加湿空気清浄機を検討しているあなたに質問です。

加湿空気清浄機を買う事,使う事によって、今よりも部屋の空気をきれいにしたいと、真剣に思っていますか?

これにNOを突きつける人はさすがにいないと思いますが、ここで自覚して欲しい事は、

(加湿)空気清浄機に対してのNG思考
  • 「(加湿)空気清浄機」と名がつけば、“今よりも部屋の空気がきれいになるだろう”という考え,思い込み
  • 「(加湿)空気清浄機」を買う事が『ゴール』だと考える事
  • シャープ,ダイキン,パナソニックというだけで、『安心感』を覚える事

です。

こういう状態だと、該当の加湿空気清浄機を購入した後に絶対に後悔します。

逆に言えば、

日本の加湿空気清浄機は一切使わない方が、今のままの方が部屋がきれい!!

という事です。

それくらい日本の加湿空気清浄機に価値はありません。

今回は、その理由を 『カビ・雑菌』 をターゲットにして説明します。

空気清浄機の役割|空気の掃除機

空気清浄機の役割は、空気の掃除機

です。

そして、空気清浄機の集じんフィルターは、掃除機で言うと紙パックに該当します。

集じんフィルターには、当然、

  • カビ
  • 雑菌(例:バクテリア,病原体)
  • ダニ

なども集められてきます。

こうしたカビや雑菌などの微生物は、以下の3つがあればどんどん増殖していきます。

カビや雑菌を増殖させてしまう3要素

カビや雑菌を増殖させてしまう3要素
  • 適度な温度
  • 養分
  • 湿度

1)適度な温度

本体内部は、モーター等の排熱があるため、室内温度よりも温かくなりやすいです。

2)養分

人間が生活する空間で稼働させる以上、フィルターには有機物の粉塵も集まってきます。

有機物の粉塵の例
  • 人から剥がれ落ちた皮膚片,垢(あか)
  • 食品カス
  • 調理で出た油煙

言わば、集積したカビや雑菌に、養分(=栄養)が運ばれていきます。

3)湿度

仮に、日本の加湿空気清浄機を使う場合でも、“加湿機能を一切使わないならば”、この湿度の心配はそれ程必要ありません。

しかし、当テーマのように、

日本の加湿空気清浄機を買う方は、ほぼ全ての人が加湿機能も使うので、その例外には当たりません

本体内部に、

  • 水トレイ
  • 加湿フィルター

を備えているため、

空気清浄機内部は、常に “多湿状態”

これら3要素、つまり、

『適度な温度,養分,湿度』が揃い掛け合わさる事によって、加湿空気清浄機の内部は、カビや雑菌が爆発的に増える土壌

になります。

もっとも、幾ら日本の加湿空気清浄機が良くないと言っても、『カビの繁殖』に打ち勝つ衛生的な構造をしていたならば、利用する価値はあるでしょう。

しかし、残念ながら、日本の加湿空気清浄機の構造はそうなっていません。

日本の加湿空気清浄機は、衛生的に相性の最悪な『空気清浄機と加湿器』とを単純にくっつけただけの製品

根本的な衛生対策は全くしていないのが実情です!

日本の加湿空気清浄機が、カビ・雑菌の繁殖になす術なく負けてしまう理由

その理由が、大きく分けて3つあります。

日本の加湿空気清浄機の内部がカビだらけになる理由
  • 加湿に用いる水
    気休め程度の除菌
  • 本体内部
    汚染物質と多湿の接触がフリーパス状態
  • 加湿トレーの収納部〜風路
    一切掃除できない

では、1つずつ解説していきます。

カビる要因①|加湿に用いる水を気休め程度にしか除菌していない

銀イオンを始めとした除菌カートリッジや、加湿フィルターに施してある抗菌・防カビ程度では役に立ちません

製品化されている除菌力程度では、カビ・雑菌の繁殖は抑えられません。

抑えられないからこそ、

  • 赤カビ
  • ぬめり
  • 悪臭

で、みんな頭を悩ますのです。

除菌力が高い薬剤は、メーカーは薬害が怖くて使えない

人が生活する居住空間において、除菌力が強い薬剤を気化させる事は、薬害による訴訟に繋がりかねない程に健康リスクを高めます。

そのため、

『薬害』(事件や訴訟)を恐れてカビ・雑菌に効果が高い濃度にまで高めた除菌剤を搭載させる事ができません

要するに、薬剤で水を除菌する方法ではどっちつかずだという事です。

  • 除菌力が強すぎる
    薬害になりうる
  • 除菌力が弱すぎる
    カビ・雑菌が大量繁殖

結局、これが日本の加湿空気清浄機での『水の除菌に関する』限界です。

カビる要因②|本体内部で、集じんした汚染物質と多湿の接触がフリーパス状態

これは、まず、シャープ以外の日本メーカーの場合、脱臭フィルターがスカスカで起こる現象です。

パナソニック空気清浄機の脱臭フィルター

シャープ以外の加湿空気清浄機の場合、

脱臭フィルター
  
集じんフィルターと加湿フィルターの

にあります。

そして、これが本来あるべき姿です。

下記の写真を見てください。

パナソニック空気清浄機/カタログ

言うまでもなく、脱臭フィルターの最大の目的は空気の脱臭を行う事ですが、実は、加湿空気清浄機の場合、もう一つ重要な役割があります。

それは、

加湿空気清浄機での脱臭フィルターの重要な役割

脱臭フィルターが間に入り手前の集じんフィルターに捕集された汚染物質と奥の加湿フィルターによる多湿とが接触しないように、間に入りバリアする事

です。

そのため、本来、脱臭フィルターにも、密度,密閉性があるべきです。

上記のパナソニックは順番こそ正しいものの、スこれだけスカスカな脱臭フィルターだと、あってないようなもの

したがって、この場合、

手前の汚染物質と奥の多湿の接触がフリーパス状態となる
  
爆発的にカビや雑菌が繁殖

してしまいます。

シャープだけは論外|汚染物質の集じん部と多湿部が隣同士で接触

しかし、シャープだけは、そもそも、集じんフィルターと脱臭フィルターの順番が

シャープ空気清浄機/HP

具体的に言うと、通常は、

加湿空気清浄機の『フィルター配列』の常識
  • プレフィルター
      ↓
  • 集じんフィルター
      
  • 脱臭フィルター
      
  • 加湿フィルター

です。

しかし、シャープの加湿空気清浄機だけは、

シャープのフィルター配列の愚行
  • プレフィルター
      
  • 脱臭フィルター
      
  • 集じんフィルター
      
  • 加湿フィルター

となっています。

上述のパナソニックのように、他メーカーもスカスカな脱臭フィルターなので、“あってないようなもの” ですが、

シャープの場合、集じんフィルターと加湿フィルター、つまり、汚染物質集じん部と多湿部が隣同士で接触しているため、

他のメーカー以上にカビや雑菌が繁殖しやすくなります。

カビる要因③|【加湿トレー収納部〜風路】が一切掃除ができない!

シャープ加湿空気清浄機の内部

これは、シャープ加湿空気清浄機の水トレイを抜き出した内部写真です。

日本の加湿空気清浄機では、自分で掃除ができるのは、

日本の加湿空気清浄機で掃除ができるのはここだけ!
  • 水トレイ
  • 水タンク
  • 加湿フィルター

に留まります。

逆に言えば、この

水トレイが収納されていた内部はもちろん、その先の吹き出し口にかけての風路
    
一切、掃除ができない!
(参照:上記のシャープ加湿空気清浄機の内部)

なぜなら、手のひらを突っ込む事しかできない狭い空間だからです。

風路がカビや雑菌だらけでは、使えば使う程、部屋にそれらをばら撒いてしまいます

それに、加湿フィルターの真横はカビや雑菌などが集まる集じんフィルターでしたね。

それが、密接した状態で密閉されていますから、カビが生えない方がおかしい構造

したがって、

日本の加湿空気清浄機は、“加湿機能を使う前提なら” 買わない・使わない

に限ります。

「逆に言えば、今日ここまでの情報を得たのに、それでも引き続き日本の加湿空気清浄機を加湿を使う前提で使い続ける,あるいは、新たに使い始めようとするならば、本当に目を覚ました方がいいですよ!」

日本の(加湿)空気清浄機は、使えば使うほど汚染物質が部屋に漏れまくる惨状

これまでの説明で、“日本の加湿空気清浄機内部が、いかにカビや雑菌が繁殖しやすいか” が分かったと思います。

  • 増殖した雑菌
  • 繁殖したカビ,カビの胞子
  • カビ臭いにおい

また、こうしたものが単に本体内部で増殖するだけでなく、実は、ファンに回されて、部屋中にばら撒かれます。

文字ではごまかせても、暗室ではボロが出るレベルが低い日本の(加湿)空気清浄機

当然ですが、明るい部屋だと空気の動きは見えません。

しかし、逆に、暗い部屋だと空気の動きが見えます。

数年前、主要4社の空気清浄機を暗室に並べ、空気清浄能力の実態を明るみにするCMがありました。

主要4社とは、シャープ,ダイキン,パナソニック,ダイソン

の事。

真っ暗の空間では、コントラストで白煙の動きが分かる
(=様々なサイズの微粒子を混ぜた液体をスモークマシーンで煙化させたもの
      
※空気清浄機が吸い込んだ微粒子をいかに漏らさずに本体内部に密閉できているか?
      
※あるいは、実は、いかに漏らしてしまっているか?が顕に分かる

30秒ですので、どうぞ、ご覧ください。

いかがでしたか?

これが現実です。

シャープ,ダイキン,パナソニックなどの空気清浄機は、本体とフィルターとの間がスキマだらけ
     
密閉性がないため、花粉程度の汚染物質ですらも漏らしまくる散状

なお、この動画では、

PM0.25〜60』という割と大きめの微粒子をスモーク化させて検証
(PM0.25=1mmの4,000分の1、PM60=1mmの約16分の1)

シャープ,ダイキン,パナソニックなどの空気清浄機この程度の大きさでも漏らしまくります

ちなみに、

潰れていないor破裂していない原型を留めた花粉こそ、サイズは概ね1mmの30分の1程度ですが、

都市部の花粉は、粉砕されて1mmの10,000分の1〜1,000分の1程度にまで砕かれる
    
日本規格の空気清浄機では、花粉にはまともに太刀打ちできません!

あなたは、それでもまだ、こんな実用性の破綻した空気清浄機を使いますか?

一方、圧倒的な空気清浄の質を示すダイソン

一方、特筆すべきは、この動画に登場したダイソン製品です。

【フィルター+本体】の密閉率が、ダイソンと日本メーカーでは大違い!

ダイソン空気清浄機は『PM0.25〜60』よりも遥かに小さいPM0.1という超微小粒子状物質のみを用いた試験で…

最新の空気清浄機なら【フィルター+本体】99.98%も密閉。
注)PM0.1=1mmの10,000分の1、ウイルスと同等サイズ


欧州規格上、『医療レベルの空気清浄機』と呼ばれている

という事。

逆に言えば、

ダイソン空気清浄機の圧倒的な密閉性

ウイルスと同等サイズのPM0.1クラスすら、ほとんど密閉してしまう
      
それよりも粒子径が大きいハウスダストは1つたりとも漏らさない!
(例:花粉,ホコリ,ダニ,カビ)

つまり、シャープ,ダイキン,パナソニックなどの空気清浄機では、ダイソン空気清浄機の足元にも及びません。

ダイソンの空気清浄機がこれだけ高性能なのは、欧州規格の元で開発・製造をしているためです!
日本電機工業会のJEM1467に基づく日本メーカーとは次元が違います

話を戻しますが、それだけ漏れまくる日本のガバガバの空気清浄機を締め切った部屋で動かし続けるのは恐ろしいです。

かえって、病気になるリスクを高めます。

自分はもちろん、家族やペットがいるのであれば、自分も含めた家族の健やかな健康をも気遣う目的で、そのための考えうる手段として、加湿空気清浄機を買おうとしているんですよね?

そうならば、日本の加湿空気清浄機は加湿を使う使わないに関わらず、完全に手段として間違っていませんか?」


「空気清浄機を買えばいいんだ、シャープ,ダイキン,パナソニックなら安心だ」という短絡的な意思決定や購入は、もうやめましょう。

加湿空気清浄機選びで最も考えるべき事|衛生的に使い続けられるかどうか?

「空気清浄機」という名前にごまかされるな!

これから初めて空気清浄機を買おうとしている消費者

「(空気清浄機と名がつく以上)、今は何も使っていないから、どれを使っても、大なり小なり空気をきれいにしてくれるよね!」

と、信じて疑わない人がほとんどです。

しかし、それは明らかな妄想です。

今まで説明したように、日本の加湿空気清浄機の実態なんてこんなものです。

日本の(加湿)空気清浄機の実態
  • カビ・雑菌の自動ばら撒き装置
  • 空気清浄機と名乗る資格など全くない

消費者を泣かせて、自分たちが儲ける構図です。

日本の加湿空気清浄機が、消費者泣かせでメーカーが大儲けする構図になる理由

その理由を3つ紹介します。

1)日本メーカーは、日本人のニーズを熟知

当然ですが、日本メーカーは、何十年も日本人を相手に商売をしています。

老舗のシャープ,ダイキン,パナソニックともなれば尚更です。

そのため、日本人の空気清浄機に対するニーズはよく熟知しています。

空気清浄機の検討をする日本人のパターン
  • 「部屋が狭いし、置く場所がないなぁ」
  • 「出来るだけ、コンパクトなものがいいなぁ」
  • 「空気清浄機と加湿器は、1つで済ませたいなぁ」

という感じ。

あなたにも、幾つか該当するのではないですか?

こうした『マーケティングニーズ』,『国民性』を熟知しているため、

日本メーカーは、単に “求めているものを作る”

というスタンスです。

当然よく売れますし、消費者の求めているものを提供しているため、一見、良い事のように見えます。

しかし、

本当の事は言わない販売員

加湿空気清浄機を買うと、置き場所が1つで済みますよ!

と省スペース性ばかりアピールし、

“臭いものには蓋を”のスタンスで…
    
肝心のカビや雑菌などが爆発的に繁殖して、衛生的な観点で使い物にならない現実には全く触れない!
    
本当の事を説明したら、自分たちが食っていけないから

売れたらいい、というスタンスです。

2)空気清浄機と加湿器の一体型の方が単価も上げやすく、受け入れてもらいやすい

当然、商売たるもの、1台あたりの単価が高くなる方がメーカーは喜びます。

それに、消費者も、

加湿空気清浄機を買おうとしている消費者

正直、価格が高いけど、空気清浄機と加湿器を2台買ったと思えば、仕方ないか!」

と、渋々ながらも納得する事が多いです。

3)購入後、不衛生に陥ったとしても、また、短いサイクルでリピートが生まれる

日本メーカーの加湿空気清浄機を使っていると、水を入れ始めて早い人だと半月〜1ヶ月で下記のような症状が出てきます。

  • 出てくる風がカビ臭くなってきた
  • 加湿フィルターが雑巾みたいな臭いをしてきた
  • 水トレイに、赤カビやぬめりが目立ってきた

こうした症状に違和感を持った健気な消費者は、

  • フィルターを一式買い替える
  • 本体ごと新しいものを買う

という形で、本体の寿命を待つことなく、早々とフィルターや本体を買い換えようとします。

当然、本体自体は何の問題もなく動きますが、不衛生で気持ち悪くて、使いたくなくなるのです。


そして、消費者はそれを教訓とせず、カビが生えるに決まっている構造に疑いも持たずに

日本の加湿空気清浄機を買って後悔した人

前回は、自分の管理が悪かったのかな?」
今度は、ちゃんと掃除しよう

という形で、また同じ悲劇を繰り返していきます。

  • ユーザーの掃除や管理が悪いからカビ・雑菌が繁殖するのではない!
    →掃除を全くやらない消費者は論外だが!
  • どれだけ完璧に掃除し続けたとしても、カビ・雑菌の繁殖からは逃れられない!
    →誰が使ったとしても、必ずカビ・雑菌が大量繁殖する
  • “ハイリスク・ノーリターンな製品が、日本の加湿空気清浄機”
    →お金をドブに捨てる製品

苦労せずして、日本メーカーが儲け続ける構図です。

【まとめ】かえって、日本の加湿空気清浄機を使わない方が、室内の空気はきれい

当たり前だが、誰もが今よりも部屋の空気をきれいにしたいはず

下の図を見てください。

これまで説明したように、

本来、今よりも部屋の空気をきれいにしてくれるはずの空気清浄機にもかかわらず、日本の加湿空気清浄機は、かえって、部屋の空気を汚してしまいます

「あなたが空気清浄機を買おう,使おうとする目的はなんですか?
今一度、考えてみましょう!」

(加湿)空気清浄機を買う,使う目的はこの2つのはず!
  • 自分はもちろん、家族,ペットがいれば、彼らも含めた皆の健康を気遣う事
  • 健やかな空気がある部屋で快適に過ごす事

あなたはもちろん、誰もがこうした目的のために空気清浄機を買ったり使ったりするはずです。

にもかかわらず、

こんな足を引っ張る日本メーカーの加湿空気清浄機を使ってはいけません

目的に対する手段(=日本の加湿空気清浄機を買う)が完全に間違っています!

マメなあなたへ|「掃除をしっかりしたらいいんでしょ?」は間違い

誰もが、購入時は意欲が高いため、

加湿空気清浄機を買う際の消費者

そりゃ、自分がしっかり掃除しますよ!」

と言います。

しかし、いくらマメに掃除し続けたとしてもムダです。

まず、日頃の掃除の大変さに、ほとんどの方は挫折する

以下は、三大メーカーの加湿空気清浄機の代表的なモデルのお手入れです。


 

見るからに面倒くさいですよね?

新たにやり始める『できたらやりたくない面倒臭い事を習慣化させる』のがどれだけ大変か

あなたは想像できますよね?

また、日頃、これだけの掃除をマメにやり続けるだけでも相当な時間のムダ。

なぜなら、

たとえ、これだけの掃除をマメにやり続けたとしても、無惨にも1シーズンもすれば本体内部は “カビ・雑菌・悪臭だらけ”になる

からです。

それは、先ほど、前半で説明した通りです。

こんなバカバカしい日本の加湿空気清浄機は、今後選ばないようにしましょう。

加湿空気清浄機を選ぶなら|ダイソン一択

ここまで読んできたあなたは、

結局、どこの加湿空気清浄機を選んだらいいの?と思った人

日本の加湿空気清浄機がダメダメだとよく分かったけど、じゃあ、どこの加湿空気清浄機を選んだらいいの?

と、当然思っているでしょう!

加湿空気清浄機を選ぶなら、間違いなくダイソン!
その理由を根本的に理解してもらいたく、別記事で詳しく解説しました!

ダイソンの加湿空気清浄機なら、

誰が使っても、本体内部にカビが生えないため、衛生的に安心して長く使っていきたい目的にピッタリ!

詳しくは、下記の記事に進んでください!

今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

関連記事

まとめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

  • はじめまして
    記事大変に参考になりました。
    加湿空気清浄機に疑問を持っていてこちらの記事にたどりつきました。
    やはり加湿のフィルターや水のタンクなどをしっかり洗浄しても空気中のイヤな臭いが気になります。そこで質問なのですが、加湿の機能を使わず空気清浄機のみの使用であればカビを部屋に撒き散らすごとは避けられますか?

    • はみさん

      ワタルです。
      数ある情報の中から選んで読んで頂きありがとうございます。
      とても嬉しいです。

      さて、ご質問に対する回答ですが、この場合、日本メーカーの加湿空気清浄機に対してのご質問だと察します。

      加湿の機能を使わず空気清浄機のみの使用であれば、「カビの発生量をかなり抑えられる」というのが正確です。

      しかし、部屋に撒き散らす事は依然避けられません。
      というよりも、これはカビに限らず、ほこりや花粉やダニなどでも同様です。

      なぜならば、日本の(加湿モデルも含めた)空気清浄機は、『密閉性』を無視しているからです。

      密閉性とは、集じんした汚染物質を『本体+フィルター』をもってして、内部で留めてしまう事です。

      無視しているとは、密閉性を高めると消費者には良い事ですが、内部の「密閉性」を上げると、
      当然、空気の流入と流出スピードが落ちます。

      なぜ無視しているかと言うと、日本メーカーの親玉組織である『一般社団法人・日本電機工業会』が、スピードを評価する試験方式を採用しており、
      実は、『本体+フィルター』の密閉率は全く問うていないからです。

      本体内に、フィルターが単にあるにすぎません。

      その証拠に、製品カタログには、目立つ大きさで「0.3μm(マイクロメートル)の微小な粒子を99.97%以上集じんするフィルターです」と書いておき、誰も読まないような小さい「※」で、
      “部屋全体への効果とは異なります”と書いてあります。

      あたかも、ぱっと見、本体全体で密閉してしまうかのように匂わせる算段です。

      「集じん」する事と「密閉」できるかは、全くの別問題です。
      吸い込んだ後の事は知りません的な感じです。

      先ほど説明した『空気の流入と流出スピード』を早めるために、日本メーカーは本体とフィルターとの間の密閉性をなくしています。

      そのため、カビをはじめ、ハウスダストが漏れてきます。
      (この視認は、お読み頂いた記事に載せた30秒動画が再生可能であれば、観て頂ければ良く分かります)

      なお、日本電機工業会のテストの詳細は、下記の記事をご一読頂くと、より理解が深まるかと思います。
      https://wataru-y-blog.com/purifier-test-jem1467/
      (日本の空気清浄機のデメリットは『日本電機工業会』の存在にあり!)

      以上ですが、何かまたありましたら、気軽に質問してください。

      • ご丁寧な返信ありがとうございました。
        なるほど…です。
        長年にわたり加湿空気清浄機使用しておりましたがやめたいと思いました。
        マメに掃除をしても意味が無いことがわかりました。

        病院などの待合室などで使用されている空気清浄機にもどれ位の頻度で掃除しているのかな?と凄い気になっていたのですが、そんな事は全く関係なかったのだと今回記事を読んで理解しました。

        家族や知人にもこちらの記事を読むようにすすめたいと思います。

        ありがとうございました。

        • 健全なご判断ができるはみさんはご立派です!

          当記事の影響を拡げて頂けるとの事、重ねてお礼を申し上げます。

          これから寒さが増す厳しい季節になっていきますが、お体に気をつけてお過ごしください。

          また、何かありました時は頼って頂ければと思っています。
          ありがとうございました。

          では、失礼します。

コメントする

目次