【プロが厳選】ダイソン空気清浄機の選び方│おすすめ機種と理由を解説

ダイソン空気清浄機の選び方とおすすめのモデルが知りたい人

「どうやら、ダイソン空気清浄機が最もおすすめらしいけど、
じゃあ、実際に、自分はどれを選んだらいいんだろう?
選び方と自分にはどれが合うのかが知りたいな!」

こういった疑問に答えます。

当記事を読むメリット
  • ダイソン空気清浄機の『選び方』が分かる
  • 『自分に合う機種』が分かる
  • 『買うべき機種を厳選』しているため、失敗がない
記事の信頼性:僕が書いています!
ワタル
  • 空気清浄機,加湿器,除湿機など空調家電のエキスパート
  • 現在も、空調家電販売の第一線で活躍中
  • “空気” が大好きで、休日でも勉強や追求に余念がない
  • 根が “健康オタク” でもあるため、「空調家電は健康に直結する」と一貫して主張し、衛生的に配慮のない製品には「使う価値がない」と厳しく意義を唱える
  • 詳しい自己紹介はこちら
目次

ダイソン空気清浄機の選び方│『3枚のスライド』で、まずは基本をマスター

“どのダイソン空気清浄機を選ぶか?”

の具体的な話も重要ですが、それに移る前に、

ダイソン空気清浄機に対する正しい認識

を、まずはしっかりと理解する事が何倍も重要です。

なぜなら、

なぜ、ダイソン空気清浄機の正しい認識が重要か?
  • 疑いや迷いがなければ、納得・安心して使用していく事ができる
  • 今後も、空気清浄機は、人生で何回か買い替えていくもの
    →ここで1度正しく理解しておくと、その後の選択でも優位になる

という事です。

したがって、まずは、正しい認識を整えていきましょう!

基本①|『吸い込み-清浄-排気』|ダイソンの風は単独の扇風機ではない!

まず、ダイソン空気清浄機に対し、

あなたが、なかなか認識や理解が深まらない最たる原因の1つに、

「扇風機」という言葉に引っ張られすぎている

という事があります。

したがって、まずは、ここの解消からいきましょう。

このスライドは、ダイソン空気清浄機の動き『3ステップ』で記したものです。

このスライドを、あなたもよく見た事がある形の空気清浄機に置き換えたら、下記の通りです。


どうですか?
全く一緒ですよね!

このように、

空気清浄機の原理|3ステップ
  • 吸い込み
  • 清浄
  • 排気

があり、

そうして、①〜③をずっと繰り返す事で、

空気清浄機の役割

空気中の微粒子,においなどをフィルターに接触・衝突させ続け、除去する

のが空気清浄機です。

ポイントは、

“ずっと”

です。

つまり、③があって、再び①がやってくるように!

要するに、

空気清浄機の根本理解
  • “風は出続ける”
  • 吸い込んだのに、“風は出さない”,“出ない”なんて事はありえない

という事です。

ところが、

ダイソン社は『1台2役』『1台3役』、あるいは、『扇風機機能などと表現するから、

ダイソンの表現に困惑する消費者

「今は、空気清浄だけ使いたいけど、どのボタンを押しても風が出るのよ!」

という困惑した利用者の声が結構あります。

これは、ダイソン社が伝えるのが下手な部分です。

僕が、代わりに分かりやすく解説します。

下記のスライドを見てください。


繰り返しますが、冒頭で説明したように、


これを、ずっと繰り返すのが空気清浄機でしたよね!

そして、実は、空気清浄機の『排気方向』は大別すると3つあります。

空気清浄機の代表的な3つの排気方向
  • 本体上方型
  • 本体前方型
  • ローリング型
    ダイソン

です。

本体上方型と本体前方型は、下記のような空気清浄機です。


一方、それに対して、

ダイソン空気清浄機は、回転させて、面で扇風機のように出している!

それを、

「扇風機としても使える」

と言っているだけです。

しっくりきましたか?

したがって、

空気清浄機の一連動作の一部分・『排気部分』を…
「扇風機にもなるよ」と言っているだけ!

です。

そう理解できると、

「空気清浄機だけ使いたい」
“風を出したくない”というニュアンスが入っている
「扇風機だけ使いたい」

“今、空気清浄はしなくていい”というニュアンスが入っている

という認識が間違っていると分かりますね!

したがって、

  • 空気清浄機能つきの扇風機
  • 空気清浄もついている

と言う表現は間違っています。

論より証拠に、製品カタログの一言目も『空気清浄機』となっていますよね!



よって、これからは、

ダイソン空気清浄機の扇風機に対する認識

扇風機としても使える(=にもなる)空気清浄機
    ↓
日本メーカーが、上や前に出す風を“扇風機にもなる”と言っているだけ!

という理解をしましょう!

基本②|『吸い込み-清浄-排気』と『ダイソン空気清浄機の機能』の関係性

要素としては、前項の基本①と重複する部分もあります。

前項の理解を併せて、理解していきましょう。

前項の最後で、

空気清浄機の一連動作の一部分・『排気部分』を…
「扇風機にもなるよ」と言っているだけ!

と説明しました。

ところで、「扇風機」という言葉は、

空気清浄機の話を考えている場合は、

『送風』

置き換えて理解した方がいいですよ!

「扇風機」という認識の危険性

シャープやダイキンなどの空気清浄機を目の前にして、

「この空気清浄機、夏しか使えないんだよ!」

とは言いませんよね(笑)

前項で言ったように、ダイソン空気清浄機は、空気清浄機の排気

回転させて、面で扇風機のように出しているだけ!

と。

空気清浄機の『排気』に対する呼び方

言葉の取り扱いの違い
  • ダイソン以外のメーカー
    送風
  • ダイソン
    扇風機

との食い違いがあります。

よく、

「扇風機機能しかないと夏しか使えないから、
年中使おうとするとヒーター付きを買わないと
いけないのよね?」

と言う消費者がいますが、そんな馬鹿げた話はありません!

ヒーター機能がなかろうと、年中使えます!

要するに、当項の最初に掲載した基本②スライドにある、

TPシリーズの理解

空気清浄+扇風機機能TPシリーズ
     
これが、ダイソン社以外でいうところの“空気清浄機だけ”の事!

という事です。

そして、

排気のパターンによって、シリーズ名が変わる

のが、ダイソン空気清浄機の特徴です。

要するに、排気パターンの数と組み合わせです。

【シリーズ名】【TPシリーズ】【HPシリーズ】【PHシリーズ】
【機能の組み合わせ】
【排気パターン】
1種類
送風
2種類
送風
ヒーター
2種類
送風
加湿送風
※『扇風機機能』を正しく理解しやすくするために、敢えて「送風」と言い換えている

排気パターンが「2種類ある」という事は、

例えば…あなたがHPシリーズを持っている場合

空気清浄した風を、今、
☆送風で排気するのか?
ヒーター(温風)で排気するのか?

を、季節,室温,体温などの状況を考えて選択できるという事です。

PHシリーズも同様です。

例えば…あなたがPHシリーズを持っている場合
  • 加湿が要らない時
    →(単なる)送風
  • 加湿したい時
    →タンクに水を入れて動かせば、加湿送風

を、季節,湿度状況などを考えて選択できるという事です。

なお、ダイソン空気清浄機は、

電源を入れたら、“必ず”空気清浄

します。

なぜなら、存在目的が『空気清浄機だからでしたよね!

あとは、今、あなたが、

  • 清浄した風を送風で排気するのか?
  • 送風以外の選択肢があるモデルをお持ちなら…
    送風を選択
    送風以外を選択

という事です。

空気清浄機だけでいいと思えば、TPシリーズで良いわけです。

僕が最も好きなのは、TPシリーズ∵一番シンプルだから)
かえって、ヒーターや加湿といった『付加機能』が付いていない分、金額もその分安くなります!

逆に、あなたがヒーター付きや加湿付きの方が、自分の環境や利用シーンには“利便性が高まる”と思えば、それらを選べば良いわけです。

基本③|『3つの室内の汚れ』と、ダイソン空気清浄機の対応するフィルター

3つ目は、搭載フィルターの種類の話です。

購入を検討する際、一番下の

(気体の)化学物質の『分解』までカバーするかは、あなたの目的と清浄に対する意識次第

です。

実際、下記の画像の左から順に、

HEPAフィルター→活性炭フィルター→酸化分解触媒フィルター


です。

活性炭フィルターでも、

においの原因分子や化学物質を吸着して蓄える事はできるが、分解はできません!

『HEPAフィルターと活性炭フィルター』の組み合わせが、ダイソン以外の空気清浄機でも常識で、それはダイソンも同様
しかし、ダイソン空気清浄機の中で、フィルターカバーがゴールド色のモデルのみ酸化分解触媒フィルターまで搭載しているという訳です。

一見、活性炭フィルターと役割が被っているように映るかもしれませんが、

活性炭の場合、

何度も化学物質を含んだ空気を衝突させて、徐々に軽減を図っていく処理

なので、酸化分解触媒フィルターでの分解に比べると、時間がかかります。

しかし、一方、酸化分解触媒フィルターがある場合、そこに気体の化学物質触れると、

水(H₂O)二酸化炭素(CO₂)に分解

する事ができるため、活性炭での処理よりも時間を要しません!

そして、予算が許せるなら、

化学物質の分解まで成せる最高級モデル
  • PH04WGN
    加湿機能つき
  • HP09WG
    ヒーター機能つき

がもちろん良いです。

室内のリスクに万全を期す対処が可能

だからです。

現に、僕は、PH04WGNを使っています。


実話|新築,築浅マンションに住むあなたは要注意!

ある時、従事する家電量販店の店頭に居ると、
あるご年配夫婦が僕の所にやって来ました!

ご年配の人

「ホルムアルデヒドに対応できる空気清浄機はありますか?」

話を聞くと、

ご年配の人

「最近、息子夫婦が新築マンションを買ったが、移るや否や、『孫のくしゃみ』が止まらない。化学物質,ホルムアルデヒドが原因かと思って。対策してあげられれば」

と。

結局、ご提案の末、そのご年配夫婦は、

HP09WG(ヒーター機能付き)をお買い上げ

になり、タクシーで息子夫婦のマンションに直行して行きました。

このように、自分の事もさることながら、

大事にしたい人の健康を気遣い『化学物質分解対応モデル』をご指名される方は結構多い

です。

ところで、

化学物質による体調の変調リスクは、何も、新築マンションだけの話ではありません!

特に、先ほど出てきた発がん性が問題視される『ホルムアルデヒド』ですが、

家庭でのホルムアルデヒドの主な発生源
  • 合板の家具
  • 家具以外の木材製品
  • フローリング
  • 洗浄剤,接着剤,塗料,壁紙,ワニス(=ニス)など
  • たばこ(電子たばこを含む)

たばこだけは、自分で意識して吸わないようにする事はできます。

しかし、たばこ以外の例の場合、知らず知らずのうちに、吸い込んでしまうリスクが大いにあります。

昨今人気のDIYにも、ホルムアルデヒドのリスクが潜む

【DIY】
素人が、何かを自分で作ったり修繕したりする事。
英語のDo It Yourselfの略語で「やってみよう」の意。

ところが、

  • 合板させるのりや接着剤
  • 塗料やペンキ
  • 仕上げに塗るワニス(=ニス)

DIYは、ほぼ全ての工程で化学物質が発生する上、また、完成品を締め切った室内に置くと、

じわりじわり化学物質が室内に漏れ出していきます。

また、

30歳以上アレルギー疾患や花粉症がある場合
     
症状が悪化して、化学物質過敏症に移行する可能性が高い!

と言われています。

言い方を換えれば、

アレルギー疾患や花粉症をお持ちの場合
     
室内で空気清浄する対象を『化学物質』までカバーしないと不十分

であるとも言えます。

では、ここで出てきた『化学物質過敏症』という用語についてフォローします。

用語解説|化学物質過敏症とシックハウス症候群
化学物質過敏症
  • 全ての場所で起こる過敏症
  • 2009年より病名登録(三大過敏症では、唯一の病名登録
  • 2000年の調査では、成人の0.74%が化学物質過敏症
    全国で約70万人、子どもを含めると約100万人
    人口の約100人に1人
  • 身の回りの全ての製品等から発散される化学物質に対して…
    →非常に低濃度でも曝露されるだけで反応し症状が出てしまう
  • 重篤な場合、外の物質に反応するため外出できない人もいる

ここでいう化学物質とは、

人工的あるいは工業的に合成した物質だけを指すのではなく、

天然の物質も含めたあらゆる化学物質

を指します。

要するに、焚火から出る煙やアロマオイルなど、呼吸と共に人体に入って来てしまう全ての物質を指します。 

一方、似て非なるもう一つが、『シックハウス症候群』です。

シックハウス症候群
  • 室内で起こる“アレルギー症状”
  • 化学物質以外(カビ,ダニ,ホコリなど)も、原因物質に含まれる
  • 高濃度の化学物質に曝露される事で症状が起こる
  • アレルギーは外部の物質に対する異常反応のため、原因の場所を離れると症状が和らぐ
アレルギー過敏症
属するものシックハウス症候群
花粉症
化学物質過敏症
免疫異常異常
自律神経正常異常
ホルモン正常異常
※特に女性

アレルギーは、“免疫のみ”に問題があるものを指す
例)花粉症,シックハウス症候群

一方、化学物質過敏症は全てが異常をきたすため、非常に大きく体調を崩していきます。

特に、女性は、月経や更年期障害でホルモン異常が加速し症状が悪化

すると言われています。

現実問題、締め切った気密性の高い現代住居で生活し、かつ、身の回りの全ての製品等から化学物質が発散され続けていることを考えると、
これからの時代の室内環境を考えていく上では、空気清浄機での清浄対象を『化学物質』の分解までカバーしていく必要があります。

それは、もはや、空気清浄機では、単に

「ホコリを吸ってくれればいい」
「花粉を取ってくれればいい」

という単純な話ではありません。

では、ここまでの基本知識を踏まえて、

ダイソン製品の精通者である僕が考えるおすすめ製品を厳選紹介していきます。

なお、下記の①〜③の順に解説していきます。

  • ダイソン空気清浄機の選び方①
    PHシリーズ(空気清浄,扇風機機能,加湿機能)
  • ダイソン空気清浄機の選び方②
    HPシリーズ(空気清浄,扇風機機能,ヒーター機能)
  • ダイソン空気清浄機の選び方③
    TPシリーズ(空気清浄,扇風機機能)

したがって、必ずしも全て読む必要はないので、

あなたが気になっているシリーズの所を中心に読んでください。

参考までに、各製品の基本情報には基本価格(=定価)を入れています。

しかし、市場反映した現在の価格は、商品リンクから自身でチェックしてください。


お得になっている事もあるかもしれません♪

ダイソン空気清浄機の選び方①|PHシリーズ(空気清浄,扇風機機能,加湿機能)

加湿空気清浄機の真偽を見抜く予備知識|ダイソン以外は、かえって部屋を汚してしまう

実は、加湿空気清浄機の選び方は簡単です!

加湿空気清浄機の選び方
(加湿機能も使う場合)

なぜ、ダイソン加湿空気清浄機は、本体内部がカビないのか?

ダイソン加湿空気清浄機の内部がカビない理由
  • UV-Cライトを照射して、に潜む細菌を99.9%除菌
    ぬめりや赤カビ等が出ない!
  • 【集じんフィルター, 活性炭フィルター, 本体とフィルターとの間
    →この3つの密閉性が極めて高い
    内部で汚染物質と多湿部分の接触が全くない
  • 60分の自動洗浄
    →手の届かない給水経路の洗浄を実現

逆に言うと、

ダイソン加湿空気清浄機(PHシリーズ)以外の、俗に言う、

『日本の加湿空気清浄機』は…
    
この『3つの配慮』がないため、内部がカビだらけになる

わけです!

日本の加湿空気清浄機の内部がカビてしまう理由
  • 加湿に用いる水気休め程度の除菌
    ※水が傷んで雑菌が繁殖
  • 【集じんフィルター,活性炭フィルター,本体とフィルターとの間】の3つがスカスカ
    ※内部で汚染物質と多湿部分の接触がフリーパス状態
    カビが大繁殖
    ※雑菌に栄養分を届けているようなもの
  • 【加湿トレーの収納部周り〜風路】
    一切掃除が不可能
    →風路にまでカビが転移し、カビが大繁殖

“部屋をきれいにしよう”と思って、加湿空気清浄機を使ったのに、雑菌やカビをばら撒いて

かえって部屋を汚していては笑えません!日本の加湿空気清浄機には、手を出してはいけません!

なお、ダイソンPHシリーズには、『給水経路の60分自動洗浄モード』がついているため、

加湿パーツ等の掃除も自動でやってくれます!

ダイソンPHシリーズの核心
  • 誰がどんな住環境で使ったとしても、内部がカビない
        
  • 内部がカビないから、使えば使う程、ちゃんと部屋がきれいになっていく
        
  • それに加えて、加湿パーツ等の掃除も自動だから、掃除も楽

加湿空気清浄機は、ダイソン以外、選びようがありません!

PHシリーズ①【上級モデル】PH04WGN|喘息,アレルギー,におい対策に万全を期する逸品

PHシリーズ
(空気清浄,扇風機機能,加湿機能)
型番PH04WGN
世代PHシリーズ最新かつ上級モデル
(2022年発売)
適用床面積【空気清浄】
最大36畳(60分)
【加湿】

プレハブ住宅
10畳(最大)
木造

6畳(最大)
空気清浄機としてのレベル医療レベルの空気清浄機
フィルター+本体でPM0.1レベルを99.98%密閉
欧州規格での最高評価
◎ダイソン史上、最高ランク
PH04WGNの特徴☆酸化分解触媒フィルター
ホルムアルデヒド検知センサー

の2つを有する
PH03にはない!
動作音【空気清浄・扇風機モード】
48.2dB(最大)
【空気清浄・加湿モード】

48.1dB(最大)
消費電力【空気清浄・扇風機モード】
7〜41W
【空気清浄・加湿モード

9〜43W
本体サイズ,重量92.3cm×31.2cm×31.2cm
(高さ-幅-奥行き)

8.2kg
ケーブルの長さ1.8m
操作方法が最も充実【リモコン】


【スマートフォン】


【Siri,Alexa,Google Home
(音声操作)】

基本価格115,500(込)

PH04WGNにするか、PH03(WSN,BN{※後述})にするかの分かれ目は、

下記の通りです。

PH04WGNかPH03(WSN,BN)かの分かれ目

室内の空気の汚れ『全て』を、高いレベルで対処したいかどうか?
①粉じん(ハウスダスト)の除去
②においの除去,化学物質の除去
化学物質の『分
☆③は、PH03(WSN, BN)にはない効用!
(※PH03は、活性炭への化学物質の『吸着・蓄積』に留まる)

特に、喘息持ち,アレルギー持ち(花粉症,アトピーを含む),在宅時間が長い,購入する以上最善を期したい

などが動機であれば、PH04WGNを選ぶと最も安心です!

なお、化学物質分解フィルター搭載モデルWGN(=ホワイトゴールド)1色のみです!

PHシリーズ②【王道モデル】PH03(WSN,BN)|『おすすめはBN』(ブラックニッケル)

PHシリーズ
(空気清浄,扇風機機能,加湿機能)
型番PH03(WSN,BN)
世代PHシリーズ最新かつ王道モデル
(2022年発売)
適用床面積PH04WGNと全く同じ
最大36畳
(60分)
空気清浄機としてのレベルPH04WGNと全く同じ
医療レベルの空気清浄機
フィルター+本体でPM0.1レベルを99.98%密閉
欧州規格での最高評価
◎ダイソン史上、最高ランク
動作音シリーズ史上、最も静音性が高い
【空気清浄・扇風機モード】
47.9dB(最大)
【空気清浄・加湿モード】

47.8dB(最大)
消費電力【空気清浄・扇風機モード】
7〜41W
【空気清浄・加湿モード

9〜43W
本体サイズ,重量92.3cm×31.2cm×31.2cm
(高さ-幅-奥行き)

8.2kg
ケーブルの長さ1.8m
操作方法が最も充実PH04WGNと全く同じ
【リモコン】


【スマートフォン】


【Siri,Alexa,Google Home
(音声操作)】

基本価格102,300(込)

PH03(WSN,BN)は、

PH04WGN−
①酸化分解触媒フィルター+②ホルムアルデヒド検知センサー

PH04WGNから①と②を除けば、全く変わりません!

つまり、

PH03(WSN,BN)とPH04WGNは、下記の2つは全く一緒
  • できる事(=機能)
  • 性能

です。

ところで、PH03には2つのカラーバリエーションがあります。

したがって、

PH04WGNよりも、PH03が向いている人

①酸化分解触媒フィルター,②ホルムアルデヒド検知センサー
→そこまでは必要としない
ホワイト/ゴールド以外のカラーを選択したい

という目的であれば、PH03(各色)が良いでしょう。

おすすめカラーは、BN(ブラックニッケル)|販路限定、かつ、かっこいい!

製品カタログでの掲載がなく、公式サイトか直営店での取り扱いのみ!
※家電量販店では、一切の取り扱いなし!

BN(ブラック/ニッケル)選択時の注意点

ブラック部分は、ラバー(=ゴム)で覆われている
→マイクロファイバークロス等で乾拭きするのは問題ない!
拭き方によっては、拭き跡,ムラが残りやすくなる
※アルコールをつけて何度もゴシゴシ拭き続けると、ラバーが劣化する恐れがある

その意味では、

“大人の空間に向いている”

と言えます。

乳幼児やペットが居ると、美観を保つのは難しいかもしれません。(汚れ,ひっかきキズなど)

しかし、(販路)限定品が好きなら、間違いなくおすすめです!

PH03WSNのもう一つのカラー『WSN』は、白部分が艶ありの白

WSNの特徴|BNとどっちにする?
  • WSNは、トップのホワイト部分が『艶あり』
    →部屋の色トーンとして、明るめを望むならWSN!
    ※その反面、『艶ありの白』のため、プラ感が出て、ちゃっちく見える人もいる
  • 対して、BNのトップのブラック部分は『艶消し』のラバー
    ☆艶消しの方が、落ち着いて見える
    ☆艶消しの方が、スマートかつ上品(高級)に見える
  • ホワイトは経年的に『黄変』(=蛍光灯や紫外線の影響)してしまう

    【黄変(おうへん)】

    設置年数がかなりたったエアコンのように、クリーム色がかってくる

あなたなら、どっちを選びますか?

ダイソン空気清浄機の選び方②|HPシリーズ(空気清浄,扇風機機能,ヒーター機能)

HPシリーズ①【上級モデル】HP09WG|喘息,アレルギー,におい対策に万全を期する逸品

HPシリーズ
空気清浄,扇風機機能,ヒーター機能
型番HP09WG
世代2022年
(海外では、それ以前から取り扱いあり)
適用床面積【空気清浄】
最大25畳(60分)
【ヒーター】

コンクリート
5畳〜10畳
木造

4畳〜6畳
空気清浄機としてのレベル医療レベルの空気清浄機
フィルター+本体でPM0.1レベルを99.98%密閉
欧州規格での最高評価
◎ダイソン史上、最高ランク
HP09WGの特徴☆酸化分解触媒フィルター
ホルムアルデヒド検知センサー

の2つを有する
HP07にはない!
動作音【空気清浄・扇風機モード】
48.9dB(最大)
【空気清浄・ヒーターモード】

44.2dB(最大)
消費電力【空気清浄・扇風機モード】
40W(最大)
【空気清浄・ヒーターモード】

1,400W(一律)
本体サイズ,重量76.4cm×24.8cm×24.8cm
(高さ-幅-奥行き)
5.75kg
ケーブルの長さ1.8m
操作方法が最も充実【リモコン】


【スマートフォン】


【Siri,Alexa,Google Home
(音声操作)】

基本価格102,300(込)

HP09WGにするか、HP07(各色{※後述})にするかの分かれ目は、下記の通りです。

HP09WGかHP07かの分かれ目

室内の空気の汚れ『全て』を、高いレベルで対処したいかどうか?
①粉じん(ハウスダスト)の除去
②においの除去
化学物質の『分
☆③は、HP07(各色)にはない効用!
(※HP07は、活性炭への化学物質の『吸着・蓄積』に留まる)

特に、喘息持ち,アレルギー持ち(花粉症,アトピーを含む),在宅時間が長い,購入する以上最善を期したい

などが動機であれば、HP09WGを選ぶと最も安心です!

なお、化学物質分解フィルター搭載モデルは、WG(=ホワイトゴールド)1色のみです!

HPシリーズ②【王道モデル】HP07(WS,SB,BN)|『おすすめはBN』(ブラックニッケル)

HPシリーズ
空気清浄,扇風機機能,ヒーター機能
型番HP07(WS,SB,BN)
世代2021年
適用床面積HP09WGと全く同じ
【空気清浄】
最大25畳(60分)
【ヒーター】

コンクリート
5畳〜10畳
木造

4畳〜6畳
空気清浄機としてのレベルHP09WGと全く同じ
医療レベルの空気清浄機
フィルター+本体でPM0.1レベルを99.98%密閉
欧州規格での最高評価
◎ダイソン史上、最高ランク
動作音【空気清浄・扇風機モード】
48.6dB(最大)
【空気清浄・ヒーターモード】

40.8dB(最大)
消費電力HP09WGと全く同じ
【空気清浄・扇風機モード】
40W(最大)
【空気清浄・ヒーターモード】

1,400W(一律)
本体サイズ,重量76.4cm×24.8cm×24.8cm
(高さ-幅-奥行き)
5.69kg
ケーブルの長さ1.8m
操作方法が最も充実HP09WGと全く同じ
【リモコン】


【スマートフォン】


【Siri,Alexa,Google Home
(音声操作)】

基本価格89,100(込)

HP07(各色)は、

HP09WG−
①酸化分解触媒フィルター+②ホルムアルデヒド検知センサー

HP09WGから①と②を除けば、全く変わりません!

つまり、

HP07(各色)とHP09WGは、下記の2つは全く一緒
  • できる事(=機能)
  • 性能

です。

ところで、HP07には3つのカラーバリエーションがあります。

したがって、

HP09WGよりも、HP07(各色)が向いている人

①酸化分解触媒フィルター,②ホルムアルデヒド検知センサー
→そこまでは必要としない
ホワイト/ゴールド以外のカラーを選択したい

という目的であれば、HP07(各色)が良いでしょう。

おすすめカラーは、BN(ブラックニッケル)|販路限定、かつ、かっこいい!


ダイソン公式サイトでの取扱がなく、また、製品カタログでの掲載もありません

したがって、

HP07BNの存在を知らなかった消費者

「黒があるなんて、知らなかった!」

という反応をする方が結構います。

僕のおすすめ順としては、
①BN(ブラック/ニッケル)②SB(シルバー/ブルー)
③WS(ホワイト/シルバー)
です。

特に、男性からの人気が根強いです!
指名で買われる方も多いです。

しかし、奥様やお付き合いのある女性と一緒にご検討されると、

“黒は微妙”という反応をする女性客

「う〜ん…黒かぁ…」

という反応をされる事がしばしば。

女性は、割と意見が分かれます。

よって、二人で検討する時は、よく擦り合わせてくださいね!(笑)

BN(ブラック/ニッケル)選択時の注意点

ブラック部分は、ラバー(=ゴム)で覆われている
→マイクロファイバークロス等で乾拭きするのは問題ない!
拭き方によっては、拭き跡,ムラが残りやすくなる
※アルコールをつけて何度もゴシゴシ拭き続けると、ラバーが劣化する恐れがある

その意味では、

“大人の空間に向いている”

と言えます。

乳幼児やペットが居ると、美観を保つのは難しいかもしれません。(汚れ,ひっかきキズなど)

しかし、(販路)限定品が好きなら、間違いなくおすすめです!

HPシリーズ③【入門モデル】HP03IS|一人暮らし,子供部屋,リモート,サブ機などに最適

HPシリーズ
(空気清浄,扇風機機能,ヒーター機能)
型番HP03IS
世代2020年
(※2017年モデルのカラー・型番の改訂版
適用床面積【空気清浄】
最大23畳(60分)
【ヒーター】

コンクリート
4.5畳〜8畳
木造

3畳〜6畳
空気清浄機としてのレベル高性能な空気清浄機
フィルター+本体でPM0.1レベルを99.88%密閉
欧州規格での次点評価
1部屋、あるいは、真っすぐの部屋での利用としては十分

(∵首振り角度が70度→後述)
動作音【空気清浄・扇風機モード】
48.7dB(最大)
【空気清浄・ヒーターモード】

40.2dB(最大)
消費電力【空気清浄・扇風機モード】
44W(最大)
【空気清浄・ヒーターモード】

1,200W(一律)
本体サイズ63.2cm×22.2cm×22.2cm
(高さ-幅-奥行き)
4.01kg
ケーブルの長さ1.8m
操作方法が最も充実【リモコン】

【スマートフォン】
基本価格52,800(込)

HP03ISは、最新技術モデルではありません!

旧モデルのカラーと型番を変え廃盤継続させた『低価格モデル』

です。

具体的には、下記の表を見てください。

HP03ISに至る歴史
【2017年モデル】
2017年モデルの型番HP03WS
(ホワイト/シルバー)
HP03IB

(アイアン/ブルー)
青と白をそれぞれ除き、残りの色を融合させ型番変更!
【2020年モデル】
2020年モデルの型番HP03IS
(アイアン/シルバー)

そのため、性能は2017年モデルと全く変わりません!

したがって、

既に、HP03WS,IBをお持ちの場合は、注意してください!

ただし、

2017年当時のHP03は絶版のため、今では、公式販路では入手できません!

その後、時を経て、ダイソンも度重なるイノベーションがあり、

現在、Hot&Coolの空気清浄機は、

【おすすめのHot&Cool空気清浄機の基本価格】
HP09WG102,300円(込)
HP07(各色)89,100円(込)
HP03IS52,800円(込)

というように、

HP09,07の性能の高さ,機能の充実は言わずもがなですが、

とは言え、

現行品のhot&Cool空気清浄機には、予算が合わない人

「Hot&Cool空気清浄機が欲しいけど、そこまで高いのは買えないよ!」

という方も少なくないでしょう。

そんな中、当時の初版のHP03の廃盤価格を引き継いだ安い価格設定で、

カラーと型番の変更だけに留まる『復刻版』が引き続き購入できるのは、

お手頃な価格のHot&Coolを探している方にはありがたい

ですよね!

正直、下記のケースのような利用では、

こんなケースでは、HP03ISで十分!
  • 5万円前後で考えている
  • 一人暮らし
  • 子供部屋
  • リモート
  • サブ機
  • 自分の周り
  • 脱衣所

HP03ISで必要十分です!

なぜなら、

【メインの空気清浄】
均一に清浄できる畳数としては『最大23畳』まで対応
【ヒーター】
最大8畳(木造は最大6畳)を暖めうる能力を持っている

からです。

そして、HP03ISでも、機能が非常に充実しています。

HP03ISでも、現行品のHP09,07に引けを取らない機能の充実ぶり

HP03ISでもこれだけの機能が充実
  • 首振り(70度|1段階)

    1部屋での利用なら、70度の首振りでも、
    しっかりと部屋の両端に空気を循環できる
    (遠くの空気は、排気を行き届かせて気流を作って循環させながら吸い込む)
  • AUTOモード

    常に、風量を強くしておかなくても、空気の汚れ具合に応じて
    センサー検知で自動調整
    (汚れてきた→排気が強くなる,きれいになってきた→排気が弱くなる)
  • スマホ操作

    ☆家に誰も居ないにも関わらず、ずっと付けておかなくても、
     帰宅手前にスマホでON!
    ☆空気の状態もスマホでチェックできる!

なかなか、5万円前後の空気清浄機で、スマホ連携ができる製品は、あまりありません!
ましてや、首振り機能はダイソンだけですしね!

限られた予算の中、無理して背伸びをして後継機種を買わずとも、HP03ISで十分実用的だと分かりますね!

【要注意】逆に、HP03ISにはない上位機能これらを望むなら、HP09,07を選択!

HP03ISにはない上位機能
  • LCDディスプレイ

    本体にディスプレイ
    例えば、空気質,温度,湿度などが一目で確認可能
    HP03ISでは、スマホでの確認のみ)
  • ディフューズドモード

    「清浄はしっかりしたい、しかし、今は風が煩わしい」
    といった望みがある場合
    例)食事をしている脇,ベッドの脇など、ド近辺に製品を配置するケース
    ◎正面のスリットからの排気を中断し、両脇のスリットから45度後方に排気を逸らすモード
    (下記で重ねて詳述)

  • 多段階の首振り
    計4段階(45度,90度,180度,350度)
    (※HP03は、手前70度の1パターン
    1部屋、あるいは、真っすぐの部屋での利用としては十分

    →しかし
    例えば、二間続き,LDKなどのより広角な範囲を清浄する場合
    90度や180度スイングがあると、より効率的!
  • 音声コントロール
    (Siri,Alexa,Google Home)

    スマートスピーカーと接続すれば、
    手を使わずに声だけで操作もできる
    (HP03ISは、リモコンとスマホのみ)

【参考】排気口が1つか2つか?|それで、これだけ快適性が違ってくる

【HP09WG,HP07(各色)と、HP03ISとの排気口の違い】
HP09WG,HP07(各色)
【イメージ】
『玄関』から風を出すのが本来。
しかし、それが煩わしい時は、

『勝手口』から後方に風を逸らせるイメージ

あたかも、風を出していないかのような

状態が作れる!

【ディフューズドモードの良い点】
吸い込みと清浄のパワーを落とさず、

今、排気だけ逸らせる
☆自分例

ブログを書いている側で設置
あると助かる時期
梅雨時,春秋などの夜、室温が上がりづらい時

※しかし、風を後方に逸らしたままでは

部屋全体には循環がされないため、
広く清浄したい時は、“前から風を回す”など、
状況に応じて排気箇所を変えるとGOOD!
HP03IS

【参考】HP03ISと『HP09,07』とでは、パワーがこれだけ違う

HP09,07の方がハイパワー
  • 最大風量
    150%アップ
  • 集じんフィルターの厚み
    150%アップ
  • 活性炭含有量
    300%アップ
  • ヒーターの出力
    約116%アップ
    1,200W→1,400W)

したがって、①〜④を通して共通して言える事は、

“より”パワーや効率性を求めるなら、HP07,HP09!
そうでないなら、HP03ISといったところですね!

【動作音の注意】HP03ISは数値上は差がないが、体感ではHP09,07よりも音はかなり大きい

【HP09WG,HP07(各色),HP03ISにおける数値での動作音】
【HP09WG】【HP07(各色)】【HP03IS】
【空気清浄・扇風機モード】
23.5〜48.9dB
【空気清浄・ヒーターモード】
34.4〜44.2dB
【空気清浄・扇風機モード】
23.8〜48.6dB
【空気清浄・ヒーターモード】
30.4〜40.8dB
【空気清浄・扇風機モード】
24.4〜48.7dB
【空気清浄・ヒーターモード】
30.2〜40.2dB
注)dB(デシベル)
振動の大きさを示す値
数値が大きい程、音は大きくなる
2dB変わると、10%変わる

例えば、【空気清浄・扇風機モード】の場合、3機種とも数値上、最大数値の差はほとんどありません。

しかし、体感で言うと、

HP09,HP07と比べて、HP03ISの方が、かなり音が大きく感じます!

これは、『ホースの水撒き』に例えると説明がつきます。


先ほど、下記の写真を用いて、『HP03ISの排気箇所』の説明をしました。


このHP03ISのスリットは、

初見者では、ぱっと見、どこから風が出ているのかを探してしまうくらい、非常に細い

です。

にも関わらず、とても勢いのある排気が出る!

あなたも、イラストの彼のように、

ホースで水撒きをする際、勢い良く水を撒く場合、
ホースの先を絞りますよね!

HP03ISの風もそれと同じです。

HP09や07と比べると、当時のモデルはモーターがそこまで大きくなかった
    ↓
あたかも、“ホースの先から勢いよく水を出すかのように”して、ギリギリまで狭めたスリット(=排気口)から風を出し、風速を高める事で、この風量を実現

していました。

しかし、その分、数値上には表れないものの、体感としての音の大きさに跳ね返ってきたわけです。

ダイソン空気清浄機の風がうるさいと感じている人

「ダイソンって、うるさいんだよね!」

感じてしまう方が多いです。

しかし、今では絶版のHP04世代以降の機種では、

HP04世代以降は、見違える程、体感の音が改善!
  • モーターを大きくし、風量が最大150%アップ
  • 排気箇所を最前面に配置
  • スリット(=排気口)の幅を、ぱっと見でも分かる程、大幅に拡張

この3つの技術刷新があったため、

数値的には差がなくともHP09,07と、HP03とでは、かなりの体感差がある!

という事です。

しかし、何はともあれ、下記のようなケースでは、HP03ISで十分ですよ!

こんなケースでは、HP03ISで十分!
  • 5万円前後で考えている
  • 一人暮らし
  • 子供部屋
  • リモート
  • サブ機
  • 自分の周り
  • 脱衣所

動作音はどんな家電製品にも言える事ですが、

動作音とパワーとの関係
  • 動作音は、風量,パワーに比例する
  • 常に最大パワーで使い続ける必要はない
  • 状況に応じた必要な風量,パワーと、その状況で許容できる音で使えば何ら問題ない

と、僕は、店頭でいつもお客様に言っています。

ダイソン空気清浄機の選び方③|TPシリーズ(空気清浄,扇風機機能)

TPシリーズ①【最新モデル】TP07(WS,SB)|『おすすめカラーはSB』(シルバーブルー)

TPシリーズ
空気清浄,扇風機機能
型番TP07(WS,SB)
世代TPシリーズ最新モデル
(2021年発売)
適用床面積最大35畳
(60分)
空気清浄機としてのレベル医療レベルの空気清浄機
フィルター+本体でPM0.1レベルを99.98%密閉
欧州規格での最高評価
◎ダイソン史上、最高ランク
動作音シリーズ史上、最も静音性が高い
(最大47.0dB)
消費電力6〜40W
本体サイズ,重量105cm×22cm×22cm
(高さ-幅-奥行き)
4.99kg
ケーブルの長さ1.8m
操作方法が最も充実【リモコン】


【スマートフォン】


【Siri,Alexa,Google Home
(音声操作)】

基本価格¥75,900(込)

TP07は、

ヒーター機能,あるいは、加湿機能も必要としない方向け
TPシリーズの最上位モデル!

しかし、

TPシリーズには、酸化分解触媒フィルターを搭載した機種はありません!

したがって、『化学物質の分解』までは、目的に含めない方向けです。

なお、TP07(各色)にするか,1つ前のTP04WSN(後述)にするかは、

下記がポイントです。

TP07(各色)を選ぶべき際の分かれ目
  • せっかく買うなら、一番良いものを求めるか?
    →欧州一番の評価(TP07)か、次点評価(TP04WSN)か?
  • 動作音は少しでも静かな方がいいか?
    →TP04WSNよりも、TP07は最大で約25%程、動作音が低減
  • Siri,Alexa,Google Homeのスマート操作までしたいか?
    →TP04WSNは、リモコンとスマートフォン

カラーは、SB(シルバーブルー)がおすすめ|自身も愛用中


確かに、一見、ウェブページや製品カタログなど、印刷画像で見ると、


WSとSBを比較する消費者

「WS(ホワイトシルバー)がいい」

と言う人が多いのは確かです。

しかし、逆に、家電量販店でも、展示棚から床に下ろして置いてあげると、

一転、

床置きした時にSBの方が良いと気づいた消費者

“断然、SBが良い”

と言う人がかなりの割合で増えます。

理由は、

WSよりもSBの方が床置き比較では人気
  • WSは、トップのホワイト部分が『艶あり』
    →対して、SBのトップのシルバー部分は『艶消し』のため
    ☆艶消しの方が、落ち着いて見えるから
    ☆艶消しの方が、スマートかつ上品(高級)に見えるから
  • SBは、床置きして見ると目に付くのは、ブルーよりも艶消しのシルバーの方
    ブルーがボトムだけに留まるので全体の邪魔せず
    むしろ、ブルーがアクセントになり「カッコいい」
  • ホワイトは経年的に『黄変』(=蛍光灯や紫外線の影響)してしまう
    しかし、『有色』のシルバーだとその心配がない
    ☆憧れのダイソン製品は、“長く購入時の美観を保ちたい人”が多い

    【黄変(おうへん)】

    設置年数がかなりたったエアコンのように、クリーム色がかってくる

という事です。

『色の三原色』の1つに“青緑(シアン)”があるように、青は部屋でも決して、全体感を損なわせない万能カラー

ダイソンのブルーは発祥地がイギリスのため、王室の『ロイヤルブルー』が背景。ブランドカラーですね!

TPシリーズ②【コスパモデル】TP04WSN|TP07と比べても、性能も機能も遜色なし!

TPシリーズ
空気清浄,扇風機機能
型番TP04WSN
世代TP07の1つ前モデル
(2019年発売)
適用床面積最大34畳
(60分)
空気清浄機としてのレベル高性能な空気清浄機
フィルター+本体でPM0.1レベルを99.88%密閉
欧州規格での次点評価
◎ハウスダストレベルの除去は、TP07と全く差なし
動作音【最新・TP07と比較】
最大音は+4.9dB

(51.9dB)
※要するに、最大25%程度音が大きくなる
操作方法が充実
(※Siri,Alexaなどの音声操作はなし!)
【リモコン】

【スマートフォン】
現行品当時の基本価格63,800円(込)


先程、紹介した最新のTP07との違いは『3つ』です。

TP04WSNと、後継TP07の違い
  • TP07と比べ、ウイルスレベルの除去密閉率は0.1%落ちる
    →欧州一番の評価(TP07)か、次点評価(TP04WSN)か?
    ☆だが、ウイルスレベルよりも粒子径が大きいハウスダストレベルでは、全く差なし
    ☆TP04WSNでも、他メーカーのどんな空気清浄機よりも清浄の質が高い
  • 排気口(=スリット)の幅が、TP04WSN当時は、TP07よりも10度分狭い
    (TP07は、排気口の幅を10度広げた事により、動作音の低減を図った)
    ☆TP07よりも排気口が10度分狭いTP04WSNの方が、動作音は大きい
    (TP07は、最大で約25%程、動作音が低減
  • Siri,Alexa,Google Homeのスマート操作までしたいか?
    →TP04WSNは、リモコンとスマートフォン

ちなみに、TP04WSNの現行品当時の基本価格は63,800円(込)でしたが、

種々のwebショップでは、

今では、概ね、4万円台(込)で推移している

事を考えれば、コスパが非常に良いのではないでしょうか?

TP04WSNは、ダイソンのTPシリーズとして型落ち(=旧型)であるだけで、現行のどんなメーカーの空気清浄機よりも性能が高い!

特に、日本の空気清浄機は、TP04WSNの足元にすら及びません!

特に、4〜5万円くらいの予算で考えているとしたら、ピンポイントです!

今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次