早く気づこう!日本の空気清浄機の“フィルター10年交換”は、大ウソ

日本の空気清浄機の“フィルター10年交換が知りたい人

「外国メーカーとかダイソンみたいにフィルターを頻繁に買い替えるのはコストがかかるから、シャープやダイキン、パナソニックみたいに『10年変えなくていい』のは嬉しいなぁ。
長い目で見て、コストがかからないメーカーがいいかなぁ。
でも、今使っている空気清浄機は買ってからそんなに経っていないのに、最近、出てくる風が臭いんだよな。
店員さんに“10年もちます”と言われて買ったけど、本当に10年もつのか少し不安だなぁ。

今回はこういった疑問に答えます。

記事の信頼性:僕が書いています!
ワタル
  • 空気清浄機,加湿器,除湿機など空調家電のエキスパート。
  • 現在も、空調家電販売の第一線で活躍中。
  • “空気” が大好きで、休みの日でも勉強や追求に余念がない。
  • 根が “健康オタク” でもあるため、「空調家電は健康や命に直結する」と一貫して主張し、衛生的に配慮のない製品には「使う価値がない」と厳しく意義を唱える。
  • 詳しい自己紹介はこちら
目次

“フィルター10年交換”は、日本人の“お金をかけたくない”意識に合わせた業界ぐるみの大ウソ

結論から言うと、集じんフィルターはもちろん、加湿フィルターも『10年』もちません。

10年どころか、衛生的に嫌になって早い人だと毎年替える人もいます。

では、なぜ、「10年」と書いてあるのに10年もたないのか?

それを説明していきますが、その前に、誰がどんな目的で「10年」と調子いいことを言っているのか? を言及していきます。

多くの人は、日本メーカーのマーケテイングにハマっている

日本メーカーは、何十年と日本人を相手に商売をしています。

“日本人が何を求めるのか、逆に、何を嫌がるのか?”をよく分かっています。

今回のフィルターの話で言うならば、

  • 維持コストがかかるのを嫌がる→「もったいない」と言う。
  • 掃除して長く使う倹約スタンスに共感が高い
  • 合理的に考える人が少ない

日本メーカーは、こうした日本の消費者のニーズを分かっています。

逆に、“空気清浄機とはこうあるべきだ”という理念を掲げて展開しているメーカーもあります。

ダイソンやブルーエアなど、外資系はそういうスタンスです。

そして、何も隠すことなく、堂々と “フィルター交換の重要性” をうたっています。

しかし、残念ながら、ほとんどの日本メーカーの空気清浄機には、そうした誇れる理念は何もありません。

【ほとんどの日本メーカーの空気清浄機のスタンス】
  • 消費者のニーズに擦り合わせた“ウケると分かっているもの”を売るというスタンス。
  • “空気清浄機としてどうあるべきなのか” という『在り方』は日本メーカーにはない。

考えているのは、日本人に “ウケがいい文句” “売れる文句” を全面に出し、本質を隠して宣伝し、楽して儲けること。

それを 『一般社団法人 日本電機工業会』 が先導しています。

この組織が、「フィルター寿命10年」と決めて、それを加盟会社の “ほぼ全ての日本メーカー” に統一して書かせています。

日本電機工業会とは?

『日本電機工業会』は、“家電や電機メーカーの寄り合いで作られた親睦会”です。
一般社団法人 日本電機工業会

会長はもちろん、20名ほどいる理事には、名だたる家電や電機の企業の社長や執行役員の方々が名を連ねています。

家電・電機業界を代表したお偉いさんの “オールスター組織” です。

そのオールスター達が、自分達の所属する会社の日本製品がより見栄え良くなるように、 自分達でルールを作り、それをもって、“ほぼ全ての日本メーカー” に統一の記載をさせています。

その代表例が、今回のテーマである「フィルター寿命(交換)10年」です。

要するに、代表会議でルールを決めてきたから、“それを守ってやるように” 的な感覚です。

“統一の記載” というと聞こえはいいかもしれませんが、

本来ならば、10年ももつはずがないフィルターを、自分達にとって都合が良いように、もっともらしく聞こえる規格・基準を策定して、それをもって消費者を騙しているので、

初めから“出来レース” のようなもの。

つまり、日本電機工業会は身内組織であり、自分たちに優しく消費者に厳しい組織です。

では、ルール決めの悪玉の特徴が分かったところで、今回の本題に入ります。

なぜ、フィルター寿命10年(交換)は、大ウソなのか?の真相です。

まずは、集じんフィルターから説明します。

【集じんフィルター編】10年交換不要の根拠・日本電機工業会のJEM1467

さて、今回の “フィルター10年交換不要” の根拠は、この日本電機工業会が策定した規格『JEM1467』です。

一般社団法人 日本電機工業会

日本電機工業会は、これがフィルターの “耐用年数” だと言うのです。

それに伴い、ほとんどの日本メーカーもこれを根拠に、右へ倣えで 「10年!」 と言い切っています。

非常に愚かで、現実離れが甚だしい規定なので、以下、これを紐解いていきます。

そもそも、“タバコの煙5本分” だけでは、具体的な根拠がないのと一緒

まず、“なぜ、タバコの煙5本分が、1日分の汚れなのか?”

全く具体的な根拠がありません。

JEM1467では、空気の汚れの目安として測定の再現性が高い紙タバコを使っています。「紙タバコ5本分の煙に含まれている粒子成分とガス成分」を1日分の空気の汚れとしていますが、これは実態の汚れより厳しい条件として考えています。

一般社団法人 日本電機工業会

このように、もっともらしい理屈を書いていますが、説明になっていません。

  • 「空気の汚れの目安として測定の再現性が高い
    要は、テストしやすいから。
    完全に自分たち都合です。
  • 「これは実態の汚れより厳しい条件として考えています」
    そんなはずがありません。
    現実離れも甚だしいです。

なぜ、そう言えるのか?

それは、全く、実態に即していない空論だから

「タバコの煙5本分が1日分の汚れ」とは、具体的に言うと、例えば、

  • 花粉は飛んでいない
  • 部屋にホコリは全くない
  • 外からは、一切何も侵入してこない(例:排気ガス,PM2.5など)
  • 人の出入りも一切ない
  • 部屋で料理も一切しない

これらが全く何もない状況下で、1日にタバコ5本吸った場合。

すなわち、タバコ5本分だけから発生する『粒子成分とガス成分』を毎日集じんさせ続けるだけなら10年交換しなくていい

そんなわけがありませんよね?(笑)

もはや、笑いを通り越して、あなたは呆れたかもしれませんね。

これだけ現実とかけ離れると、“根拠がない” と言っているのと変わりません。

ちなみに、

「10年交換不要」「10年もつ」と言われていながら、これらのメーカー品を使用している消費者は、現実的には集じんフィルターは、2年前後で交換している方が多いです。

理由は、『カビの発生,悪臭,目詰まり』が避けられないからです。

では、今から、その理由の背景を説明します。

掃除機の紙パックに相当する集じんフィルターは、カビや雑菌などの一大集積所

空気清浄機は、空気の掃除機です。

そのため、ホコリはもちろん、カビや雑菌など、ありとあらゆる汚染物質を集積させていきます。

また、そこには、人間が生活する空間で稼働させる以上、有機物の粉塵も集まってきます。

  • 人から剥がれた皮膚や垢(あか)
  • 食品カス
  • 調理で出た油煙など

言わば、集積したカビや雑菌に、養分(=栄養)が運ばれていきます。

また、空気清浄機の『内部』は、比較的、室内よりも温度が高めです。

なぜなら、モーター等の排熱があるためです。

排熱により暖かさが得られるのは、カビや雑菌の増殖にとっては好都合です。

更に、ここにカビや雑菌の増殖に畳み掛けるのが、加湿機能つきで使うです。

内部は超多湿状態となり、カビや雑菌の増殖は、止まるところを知りません。

つまり、整理すると、

  • ホコリやカビなどの雑菌そのものの集積
  • 有機物の集積→カビや雑菌などの養分(=栄養)となる
  • 本体内部の暖かさ→カビや雑菌の増殖に追い風
  • 加湿機能を使うと本体内部が超多湿に→カビや雑菌の大量繁殖の決定打

したがって、早い人だと、半月〜1ヶ月もすれば、「出てくる風(=排気)が臭くなってきた」という人が少なくありません。

それは、繁殖したカビの胞子やあるいは雑菌が、風に乗って室内に出てくるため。

もはや、空気清浄機どころではありません。

空気清浄機はリビングで使うと、更にフィルターの寿命を悪化させる

その理由は、油煙です。

『油煙』とは?

『油煙』とは、油の粒子を含む煙。
油を使った料理の際に出るが発生源。

なぜ、油煙が集じんフィルターを悪化させるのか?

フィルターに取りついた油の粒子は、互いに結合して、フィルター表面にを作ってしまいます。

それが『油膜』です。

こうして、所々に油膜ができると、そこは風を通しませんから、一気に風量が落ちていきます。

イメージは、“油でギトギトになった換気扇のフィルター” をイメージしてもらえると分かりやすいと思います。

しかも、それだけでなく、油煙は有機物ですから、先ほど説明したカビや雑菌などの養分にもなるため、

  • カビや雑菌が繁殖しやすくなる

このように、集じんフィルターにとって、油煙・油膜は “最悪の天敵” になります。

“衛生面の低下”を原因とした集じんフィルターの交換時期は、日本メーカーは一切触れていない

先ほど、説明したように、日本電機工業会のJEM1467は、

1日にタバコ5本吸った場合。
すなわち、タバコ5本分だけから発生する微粒子量を毎日集じんさせ続けるだけなら10年交換しなくていい。

という基準しか打ち出していません。

つまり、日本電機工業会や日本メーカーからしてみれば、集じんフィルターがカビてしまったり、あるいは、悪臭を発したとしても、その理由を交換するための条件には全く入れていません。

言葉を選ばずに言うと、要するに、

『集じんフィルター10年交換不要』というのは、カビようが悪臭を発しようが、自分達が決めた条件に当てはめれば、“能力的には問題ない”から関係ない。

“交換したければ、消費者が自分で考えて交換したらいいんじゃないの?”

という事です。

非常に、悪意極まりない規定です。

カタログでの日本メーカーの言い訳

シャープ空気清浄機/カタログ表紙

これは、一例としてシャープ空気清浄機の表紙ですが、裏表紙の注釈には、このように言い訳が書いてあります。

■フィルター寿命について ●本カタログに掲載されたフィルター寿命は、目安として記載しています。お部屋全体のニオイ成分を集める機器ですので、使用上フィルター自身が数ヶ月程度で臭いを発生することがあります。

シャープ空気清浄機/カタログ表紙

しかも、これを “裏表紙の注釈” という絶対に誰も読まないであろう場所に、こっそりと書いている。

悪意極まりないです。(※ダイキン、パナソニックも同様)

  • 「10年交換不要」と声高らかに言っておきながら、それは“目安” だと。
  • しかも、10年目安のはずが、わずか「数ヶ月程度で臭いを発生する」ことがあると。
  • しかし、「臭いを発生したら交換しましょう」とは一切書いていない

ここに、日本メーカーと消費者との間に、認識の大きなズレがあります。

これでも、まだ、あなたは、10年交換不要論の日本メーカーの空気清浄機を使おうと思いますか?

【加湿フィルター編】加湿フィルターも同様の理由で、「10年交換不要」など信じてはいけない

結論から言うと、集じんフィルター同様、加湿フィルターもカビだらけになり、早々と使い物にならなくなります。

もっと言うと、加湿フィルターは常に水に触れっぱなしなので、集じんフィルター以上にカビやすくなります。

よくある消費者の声が、

困惑したユーザー

「臭い」
「カビてきた」

加湿フィルターの各社の製品カタログの注釈

大方、以下のように書かれています。

加湿フィルターは定格加湿能力に対し、加湿能力が50%に落ちるまでの時間。加湿空気清浄運転を1日8時間した場合の交換の目安です。使用状況や洗い方によっては、寿命が早まる場合があります。定期的(1ヶ月に1回程度)にフィルターのお手入れが必要です。

これが、何を意味するのか?

ポイントは2つあります。

「加湿フィルターは定格加湿能力に対し、加湿能力が50%に落ちるまでの時間」が交換時期

噛み砕いて説明します。

イメージ

ある同じ風量(=パワー)で使っていて、今までは、満タン2.5リットルの水が、仮に、5時間ほどで空になっていた。しかし、それが、徐々に減りが悪くなり、ある時、同じ風量(=パワー)で使っていたにも関わらず、満タン2.5リットルの水がなくなるのに、倍の10時間を要した。

すごく、モヤっとした条件だと思いませんか?

そもそも気化式の加湿器における水の減少量は、加湿フィルターの劣化だけでは分かりません。

これら4項目が適切に整っていないと、そもそもうまく加湿できない
  • 室温20℃以上
  • 風量設定(できるだけ強く)
  • 加湿フィルターの掃除頻度,マメさ(※カルキが付着して、吸水力が減少する)
  • 集じんフィルターの目詰まり具合(※目詰まりが強いと、加湿フィルターに届く風量が減少

“水が減らないから加湿フィルターの寿命”と思いきや、単純に、うまく加湿できる条件になっていなかったという事例は、結構あります。

重要な事は、この規定には“カビる,臭くなる” とは一切書いていないこと

ここでも、集じんフィルターの時と同様、

言葉を選ばずに言うと、要するに、

『加湿フィルター10年交換不要』というのは、たとえ、カビようが悪臭を発しようが、現に、水が50%以上減っているのなら、 “能力的には問題ない”から関係ない。

“交換したければ、消費者が、自分で考えて交換したらいいんじゃないの?”

という事です。

つまり、

  • 「フィルターが臭くなってきた」
  • 「フィルターがカビてきた」
  • 「出てくる風(=排気)が臭くなってきた」

これらは、メーカーは、一切、交換条件にしていません。

だから、平気で、“10年交換不要”と言い切れてしまうのです。

またここに、集じんフィルターの時と同様、日本メーカーと消費者との間に、認識の大きなズレがあります。

消費者は、臭くて気持ち悪くて、使いたくないのです。

しかも、それが1シーズンで十分に起こりえます。
 
店頭に立っていると、

疑問を持つユーザー

「10年変えなくていいって、本当なんですか?」
「本当に10年使えるんですか?」

と、カビが生えて、使い物にならなくなって、交換フィルターを買いに来てから尋ねてくる人が、後を絶ちません。

つまり、皆さん、買った後に後悔しています。

これでも、まだ、あなたは、10年交換不要論の日本メーカーの加湿空気清浄機を使おうと思いますか?

もはや、消費者は、日本メーカーの“10年交換PR”は無視しよう

もちろん、最も悪いのは、日本電機工業会です。

自分たちに都合が良くルール決めをし、それを日本メーカーに統一させているからです。

日本電機工業会が変わらない限り、日本の空気清浄機や加湿器の質が上がる日は来ません。

しかし、これは何も、日本電機工業会やメーカーだけが悪いのではありません。
 
日本の消費者も、長年、

  • フィルター代,継続的なコストがかかるのは
  • 「フィルターを定期的に買い換えるのではなく、掃除して長く使える方がいい

こうしたことを言い続けてきました。

大多数の日本の消費者がそれを望んでいる以上、日本電機工業会も「日本の空気清浄機や加湿器をたくさん売りたい」と考えて、わざわざ、逆風に向かうことなく、消費者が望んでいる通りの “不合理でも売れる製品” を作り続けてしまいます。

“売れてナンボ”と思っているのでしょう。

こうした現状の日本メーカーを応援してはいけません。

そうした甘く、お得そうな宣伝文句にホイホイ飛びついていく。

それを、また消費者が求め続ければ、いつまで経っても、日本の家電業界はおろか、消費者も進歩しません。

厳しい言い方をすれば、これまでの消費者の行動が、日本メーカーの空気清浄機を失墜させてきたとも言えます。

逆に言えば、消費者が、本当に大切なものを理解すれば、市場そのものが変わる可能性があります。

このブログを通して、ひとりでも多くの人が、正しい判断をされることを願っています。

定期的な交換が“正”。空気清浄機のフィルター交換費用は必須コスト

集じんフィルターは、通常使用で最大2年で交換しよう

集じんフィルターの寿命は、通常使用で最大2年

と考えましょう。

そして、稼働時間を目安に考えます。

例えば、合理的な設計に基づくダイソンやブルーエアなどは累計4,380時間に達すると交換推奨時期をお知らせします。

累計4,380時間は、下記のような目安です。

【1日あたりの稼働時間の目安 ※累計4,380時間で交換】

6時間ほど:2年
12時間ほど:1年
24時間つけっぱなし:6ヶ月

『10年交換不要論』を信じてきた方にとってはかなりシビアだと思いますが、これが正当な空気清浄機の在り方であり、そして、フィルター寿命の現実です。

フィルター交換を真正面から提唱する空気清浄機メーカーは、概ねこの稼働時間を目安にしています。

浄水器だと、浄水カートリッジの交換は必須ですよね?

空気清浄機でも同じこと。
フィルター交換費用は必須コストです。

使う頻度や時間が不定期の場合

この場合は、初回利用時から最大2年をメドに交換しましょう。

コツコツ使っている方に比べて、集じん量こそ少ないですが、実は、最もフィルターの衛生さが悪い可能性が高いです。

たまにしか使わないと通気性が悪いので、内部が湿気ってしまい、カビや悪臭を発しやすくなります。
久しぶりにつけた冷房が臭いイメージと同じです。

フィルターの衛生さは、最も空気の質を左右します。

その場合は、潔く交換しましょう。

使えば使う程、処理能力が落ちていく事も加味した最大2年

集じんフィルターは使えば使う程、どんどん目詰まりしていきます。

上記の稼働時間を経ると、処理能力は新品時の半分程度に落ちます。

処理能力が新品時の半分程度とは、風量が半分しか出ないので、最大風量で稼働させても適用畳数は新品時の半分

フィルターの衛生さと性能を保ち続けるために、定期的なフィルター交換が必要です。

日本メーカーの加湿空気清浄機は、加湿フィルターを交換したところで“時すでに遅し”!(本体内部は、すでにカビだらけです)

1度、加湿機能を使い始めると、早い人(,環境)だと半月もすれば、出てくる風がカビ臭くなってきます。

このようなケースの場合、いくら加湿フィルターを交換しても、すでに本体内部にまでカビが繁殖しているため、加湿フィルターを交換したところで、衛生さは回復しません。

衝撃的な事を言いますが、今、日本メーカーの加湿空気清浄機をお持ちで、空気清浄も加湿もどちらも使っているなら、その本体ごと手放した方が、かえって部屋の空気はきれいになります。

詳しくは、下記の記事で解説しています。

空気清浄機を使う全ての人に読んでもらいたい記事です。

【まとめ】“フィルター10年交換”をうたう空気清浄機は、検討・購入をやめよう


今一度、空気清浄機を使う・買う目的を考えましょう。

  • 今よりも、部屋の空気をきれいにするため
  • 自分や家族の健康を気遣うため

これ以外にありますか?

ならば、内部がカビや悪臭を発しないように努め、常に、ベストな性能で稼働してくれる製品を選ぶべきですよね?

それなのに、

「コストをかけたくない」
「フィルター代がもったいない」

と言っていていいんですか?

改めて、空気清浄機を使う・買う目的を考えましょう。

そして、今後は、定期的なフィルター交換を推奨するメーカーを選びましょう。

今回は以上です。
最後まで読んでいただき。ありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次