ダイソン空気清浄機のフィルター交換時期は、サインで教えてくれます

ダイソン空気清浄機のフィルター交換時期が知りたい人「ダイソン空気清浄機のフィルターは、いつ交換したらいいんだろう。どこを見たら、交換サインが分かるんだろう。」
こういった疑問に答えます。
この記事を書いた人

空気清浄機、加湿器、除湿機など空調家電のエキスパート。現在も、空調家電販売の第一線で活躍中。
“空気” が大好きで、休みの日でも勉強や追求に余念がない。
根が “健康オタク” でもあるため、「空調家電は健康や命に直結する」と一貫して主張し、衛生的に配慮のない製品には、「使う価値がない」と厳しく意義を唱える。
【目次】読みたい項目にジャンプできます
ダイソン空気清浄機のフィルター交換時期は、製品側で教えてくれます
結論から言います。
です。
初めて、製品の電源を入れた時点からのトータルで『4,380時間』です。
しかし、なかなか『4,380時間』というだけでは、ピンとこないと思いますので、具体的なイメージを出します。
1日あたりの平均稼働時間が下記の場合、累計『4,380時間』に達する
- 1日あたり6時間程度:2年
- 1日あたり12時間程度:1年
- 1日あたり24時間程度:6ヶ月
これくらいの稼働を毎日し続けると、それぞれのペースで4,380時間に達します。
ここで、幾つか、留意しておくポイントを説明します。
『1日あたりの平均稼働時間』は、毎日休みなく、同じペースで使い続けた時
例えば、
- 1日中家に入り浸りで、24時間つけっぱなしの日もあるでしょう
- 仕事から帰宅して寝るまで使う日もあれば、寝る前だけつける日もあるでしょう
- 旅行に行っていて、数日間、全く使わない日もあるでしょう
そうして、使う時間数は、日によってマチマチ。
したがって、オンペースできっちりサインが出てくる方が少ないです。
出てくるサインは、『交換推奨サイン』であって、“替えなさい” サインではない
あくまでも、累計の稼働時間が『4,380時間』に達した時に、サインが出ます。
したがって、それは、
『4,380時間』というのは、
- フィルターの通気性、すなわち、性能や風量の持続
- フィルターの衛生性
の2つの質を最適に保ち続けるベストのタイミングで表示しています。
もちろん、このタイミングでフィルターを交換すればベストですが、人によって、部屋の衛生度合いも違えば、空気に対する関心度合いも違います。
したがって、より意識が高ければ、フィルター交換推奨サインが出るよりも早く交換しても当然結構ですし、
それこそ、例えば、6ヶ月でサインが出たところを1年で交換しても、本人の意志ですから問題ありません。
もし、2年くらい使ってもサインが出てこない時
2年をメドに、自主的に交換をしましょう。
よく使う日やあまり使わない日など、日によってムラがあると2年くらい経っても、サインが出てこないことがあります。
フィルターは、通気性が悪いと内部でカビやすくなります。
たまにつけるエアコンが臭うのと同じ。
あまり使わない人は、目詰まりの点では問題ないですが、通気性の面では、マイナスです。
毎日、コンスタントに使い続ける方が、交換推奨サインが出るまで、フィルターの衛生性が保たれやすくなります。
交換推奨サインが出る前に、フィルターに臭いが染みついてしまった時
以下の場合が、代表例です。
- ペット臭が染みついてしまった
- タバコや焼き肉などの臭いがついてしまった
- あまり使っておらず、カビ臭くなってきた
こうした事例の場合は、フィルター推奨サインが出てきていなくても、自主的に交換しましょう。
ホコリや花粉などの粒子状物質を取り除く集じんフィルターは、繊維でできています。
そのため、
なお、今後は、特に、臭いのきついタバコや、油煙が多い焼き肉や揚げ物などをする時は、空気清浄機だけに頼らず、窓を開けるなど、換気を併用される事を強くオススメします。
では、交換時期の話はこれくらいにして、次は、“交換サインをどこで確認するのか?” の話をしていきます。
ダイソン空気清浄機のフィルター交換サインは、ここに表示される
これは、あなたがお持ちの製品によって、4パターンに分かれます。
- 本体最下部のアナログ表示で確認するモデル
- 本体最下部のアナログ表示と、スマホアプリで確認できるモデル
- 本体中央部のディスプレイと、スマホアプリで確認できるモデル
- 本体最下部のディスプレイで確認できるモデル
では、1つ1つ説明していきます。
本体最下部のアナログ表示で確認するモデル
これは初期型モデルで、ラインナップは以下の通りです。
- HP00、HP01、HP02
- TP00、TP02
- DP01
- AM11
本体最下部に、下記のようにアナログ表示されます。
『F』はfilterのFで、カウントダウン表示され、一番右端のように、3本目が点灯したら交換推奨時期を満了したということです。
本体最下部のアナログ表示と、スマホアプリで確認できるモデル
- HP03
- TP03
- DP03
これは、1つ目の機種と同じです。
しかし、これら03シリーズは、Dyson Linkアプリも使える機種なので、スマホと連携していれば、アプリでも交換時期が確認できます。

本体中央部のディスプレイと、スマホアプリで確認できるモデル
これは、現在の中心モデルで、ラインナップは以下の通りです。
- HP04、TP04、DP04
- HP07、TP07
- PH01、PH03、PH04
なお、本体中央のディスプレイで、フィルターの汚れレベルを、自分が見たい時に見る際は、下記のボタンを順に押していくと出てきます。
本体最下部のディスプレイで確認できるモデル
これに該当するのは、
- 『BP01』
です。
交換推奨時期になれば、下記の写真のようにサインが出てきます。
なお、フィルターの汚れレベルを、自分が見たい時に見る際は、下記のボタンを押します。
本日は、以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【参考記事】交換フィルターは、こちらから簡単かつ安心安全に買えます
自分の持っているダイソン空気清浄機の【交換フィルターの購入方法と価格】情報を知りたいですか?本記事では、自分が、どのフィルターを買えばいいのかの見極め方と価格、そして、すぐに購入できる安心安全な『各種公式ストア』のリンクも用意しました。ダイソン空気清浄機のフィルターの購入でどれを買ったらいいか悩んでいる方は、必見です。