気化式加湿器の雑菌,カビの原因|それらの悩みがなくなる1台を紹介

今使っている気化式加湿器のカビで困っている人

「気化式加湿器を使っているけど、内部がカビちゃって困っているんだ。
どうしてカビちゃったんだろうな。
引き続き、気化式加湿器に買い換えようと思っているけど、内部がカビない気化式はないのかなぁ?」

こういった疑問に答えます。

加湿器/方式の分類
当記事を読むメリット
  • なぜ、気化式加湿器は雑菌やカビが繁殖するのかが分かる
  • 雑菌,カビの悩みがなくなるおすすめの気化式加湿器が分かる
記事の信頼性:僕が書いています!
ワタル
  • 空気清浄機,加湿器,除湿機など空調家電のエキスパート
  • 現在も、空調家電販売の第一線で活躍中
  • “空気” が大好きで、休日でも勉強や追求に余念がない
  • 根が “健康オタク” でもあるため、「空調家電は健康に直結する」と一貫して主張し、衛生的に配慮のない製品には「使う価値がない」と厳しく意義を唱える
  • 詳しい自己紹介はこちら
目次

【序章】|“何のために”加湿器を買おうとしているのか、自分に問うてみよう

意外に思うかもしれませんが、

加湿器購入の検討をしている人

「決まってるじゃん、加湿器が欲しいからだよ!」

という人はほとんどいません。

なぜなら、これだと

『加湿器を買う事=目的,ゴール』

となってしまいます。

加湿器はいわば“道具”のため、道具を得る事が目的やゴールではおかしいですよね。

あなたも、ここまで深く考えて加湿器を買おうとしていなかったと思いますが、

ここの認識が最も大事で、加湿器選びの成功の行方を左右

します。

加湿器を買う目的が明確な人

「部屋の空気が乾燥すると、“風邪をひきやすくなる”と聞くから、自分や家族が風邪をひかないように健康管理を心がけたいなぁ。
そのために、加湿器を買って部屋の湿度を上げたいな!」

というように、あくまでも加湿器を買う,使う目的は、

目的

部屋の湿度を上げて、自分や(ペットまでをも含めた)家族の健康管理に努めるため

そして、そのための考えられる『手段』として、

手段

「よし、そのために加湿器を買おう,使おう」

となりますよね。

加湿器を購入する,使う動機が明確になった人

「言われてみれば、確かにそうだなぁ!」

意識していなかっただけで、あなたもそうであるはずです!

すると、本来ならば、自ずと、

衛生的に使える加湿器を探している人

「どの加湿器が衛生的に使えるんだろう?」

というポイントを念頭に置いて絞るはずなんですが、ほとんどの人の加湿器の選び方はそうではありません。

ほとんどの消費者が加湿器を選ぶ際のパターン
  • 『加湿器を使う部屋<加湿の適用床面積』にはまる機種をピックアップ
  • 予算やデザインでふるいにかけ、2機種くらいに絞る
  • どっちがいいかを見比べながら比較する

しかし、

このような選び方だと、加湿器購入後に大きな後悔をしてしまいます!

それは、なぜか?

以下、気化式加湿器に焦点を絞ります。

ここからが、本題です。

気化式加湿器の雑菌,カビの原因|最後に紹介する1台を除き、他製品は全てカビる

風邪の予防や健康の維持のために加湿器を買う,使うなら絶対に外すべきではない視点

本体内部で、雑菌やカビが大量繁殖してしまう事が明白な気化式加湿器を選ばない事!

そりゃそうですよね!

【序章】で説明したように、“自分や家族が風邪をひかないように健康管理を心がけようと加湿器を買う”と決めたのに、

湿度が上げられても、逆に雑菌やカビを部屋に撒き散らかしてしまうようでは、別の角度からかえって、風邪をひくリスクを高めてしまいます!

気化式加湿器の内部で雑菌やカビが繁殖してしまう3要因

  • 適度な温度
  • 養分
  • 湿度

1)適度な温度

気化式加湿器内部は、モーター等の排熱があるため、室内温度よりも温かくなりやすいです。

2)養分

気化式加湿器は、ファンを回して室内の空気を取り込み、濡れた加湿フィルターに風をぶつける方式です。

そのため、人間の生活空間で稼働させる以上、風に運ばれて本体内部には下記の様々な有機物の粉塵が流入していきます。

  • 人から剥がれた皮膚や垢(あか)
  • 食品カス
  • 調理で出た油煙
    など

水トレイや加湿フィルターなどの水が痛み雑菌が繁殖し、更に雑菌を栄養源としてカビの繁殖へと繋がる中、そこに養分(=栄養)が運ばれてくると、爆発的に雑菌やカビが繁殖してしまいます。

3)湿度

言うまでもなく、加湿器内部は多湿です。

  • 水トレイ
  • 加湿フィルター

がありますからね!

これら3要素

つまり、『適度な温度,養分,湿度』が揃い掛け合わさる事によって、気化式加湿器の内部雑菌やカビが爆発的に増える土壌

になります。

もっとも、幾ら加湿器内部が雑菌やカビが繁殖しやすいと言っても、『雑菌やカビの繁殖』に打ち勝つ衛生的な構造をしていたならば、利用する価値はあるでしょう。

しかし、残念ながら、ほとんど全ての気化式加湿器の構造はそうなっていません。

利用環境次第で、早い人だと、新調1ヶ月目でカビ臭くなってしまう人も数多くいます!

そんな状況に陥った消費者を何度も応対した事があります。

【3つの理由】ほとんど全ての気化式加湿器の内部は、雑菌やカビの繁殖に打ち勝つ衛生的な構造をしていない

前章では、雑菌やカビが繁殖してしまう要因を説明しましたが、本章では、その雑菌やカビの繁殖に、ほとんど全ての気化式加湿器が負けてしまう理由を解説します。

【3つの理由】雑菌やカビの繁殖に、ほとんど全ての気化式加湿器が負けてしまう
  • 加湿に用いる水を気休め程度の除菌しかしていない
  • 内部で、吸い込んだ空気の汚染物質と多湿部の接触がフリーパス状態
  • 【加湿トレーの収納部〜風路】が一切掃除ができない

では、1つずつ解説していきます。

『カビる要因①』水も加湿フィルターも気休めにもならない除菌しか施していない

イオンカートリッジ(左:シャープ,右:ダイニチ)
加湿フィルター

大半のメーカーが施している銀イオンを始めとした除菌カートリッジや、加湿フィルターに施してある抗菌・防カビ程度では気休めにもなりません。

製品化されている除菌力程度では、カビ・雑菌の繁殖は抑えられません!

抑えられないからこそ、

  • 赤カビ
  • ぬめり
  • 悪臭

で、みんな頭を悩ますのです。

その程度の除菌に止まるのは、メーカーが薬害を恐れているため

居住空間において、完全に除菌できる程の除菌力が強い薬剤を気化させる事は、薬害による訴訟に繋がりかねない健康リスクを高めます。

しかし、加湿器がカビたとしても、

  • 手入れを怠ったとして、消費者に責任転嫁できる
  • 本体の寿命を待たずして、フィルターや本体の買い替えを早められる
    (マーケティング的に、“リピートサイクルが早められる”

という事です。

しかし、全く衛生対策を施していないと、

加湿器メーカーの衛生面に疑いを持つ消費者

「このメーカー、大丈夫かよ⁉︎」

と言われかねないので、“一応、やってますよ!”程度の衛生対策に留まる訳です。

  • 除菌力が強すぎる
    薬害
  • 除菌力が弱すぎる
    カビ・雑菌が大量繁殖

結局、これが『加湿に用いる水や加湿フィルターの除菌に関する』限界です。

水が汚染されて『雑菌』が繁殖し出すと、今度は雑菌を栄養源として『カビ』が繁殖し始めます。

そのカビはフィルターでも大いに繁殖します。

各メーカーの取扱説明書での水回りの清掃指示頻度も間隔が長い

下記は、気化式加湿器大手3社(気化式ハイブリッド型を含む)の取扱説明書です。

水回りの清掃指示頻度が

気化式加湿器大手3社(気化式ハイブリッド型を含む)の清掃指示頻度

シャープ
2週間に1回程度
ダイニチ
2週間に1回程度
パナソニック
1ヶ月に1回程度

と、各社、清掃頻度が甘すぎます。

☆シャープ|取扱説明書『2週間に1回程度』
☆ダイニチ|取扱説明書『2週間に1回』
ダイニチ加湿器HD-RXTシリーズ/取扱説明書
☆パナソニック|取扱説明書『約1ヶ月に1回』
パナソニック加湿器FE-KXUシリーズ/取扱説明書

これもメーカーが悪いです。

あまり頻繁に清掃するよう指示すべきものの、そうすると、

加湿器の掃除が面倒くさいと思った消費者

「このメーカーの加湿器、面倒くさいな!
次買い換える時は他にしようかな」

と思われかねないからです。

それで、結果的に、雑菌やカビが繁殖して衛生的に使い物にならなくなったとしても、

メーカーとしては、

  • 手入れを怠ったとして、消費者に責任転嫁できる
  • 本体の寿命を待たずして、フィルターや本体の買い替えを早められる
    (マーケティング的に、“リピートサイクルが早められる”

という流れに持ち込めますからね。

『カビる要因②』内部で、吸い込んだ汚染物質と多湿部の接触がフリーパス状態

気化式加湿器のエアフィルター

気化式加湿器は本体に室内の空気を取り込むので、本来、ホコリが内部に入らないようしっかり目の細かいフィルターを配備して、外側でブロックすべきです。

しかし、これがとにかくペラペラで、肉眼でも穴が見えるくらいスカスカ!

日本メーカー各社、差はありません!

これしかほこりを取り除くフィルターがないので、ほとんどのハウスダストやアレル物質は本体内に侵入してしまいます!

そして、本体内に侵入したハウスダストやアレル物質は、濡れた加湿フィルターや水トレイに行き着きます。

すると、水から発生した雑菌にエサを運んでいくようなものですから、衛生的に最悪です。

あるいは、ファンに直接行き着く製品もあります。

これも風に回されて風路を汚染しますから、衛生的に最悪です。

悪意すら感じる製品です。

『カビる要因③』【加湿トレー収納部〜風路】が一切掃除ができない

気化式加湿器でも、仮に、1〜10まで全て掃除できる構造になっていたならば、お掃除のマメな人が毎日掃除したとしたら雑菌やカビの繁殖を和らげる事が可能でしょう。

しかし、ほとんど全ての気化式加湿器では、自分で掃除ができるのは以下の3つだけです。

気化式加湿器で自分で掃除ができるもの
  • 水トレイ
  • 水タンク
  • 加湿フィルター

にとどまります。

逆に言えば、

水トレイが収納されている内部はもちろん、その先の吹き出し口にかけての風路は、一切、掃除ができません。

なぜなら、真っ直ぐに、手のひらを突っ込む事しかできない狭い空間だからです。

加湿フィルターを買い替えてもカビ臭いにおいが直らない理由

先ほど、

水が汚染されて『雑菌』が繁殖し出すと、今度は雑菌を栄養源として『カビ』が繁殖し始めます。

そのカビはフィルターでも大いに繁殖します。

と説明しましたが、その雑菌やカビはフィルターだけに止まりません。

そのため、

気化式加湿器のカビに悩んでいる人

「加湿フィルターを買い替えたのに、カビ臭いにおいが直らないわ!」

となってしまいます。

要するに、雑菌やカビが(手入れのできない)風路まで転移してしまっているからです!

風路がカビや雑菌だらけでは、使えば使う程、部屋にそれらをばら撒いてしまいます

一度かびてしまった風路のカビは、修復できません!

結局、

このような構造の気化式加湿器は、誰が使ったとしてももれなく雑菌やカビの繁殖は不可避

です。

本体内部からもたらされる空気は、否応無しに体内に吸い込まざるをえない空気

ダイソンカタログ

この画像の右のように、液体の水を経口接種(=口から取り込む)場合は、仮に水が汚染されていても、消化器官と腎臓でろ過されます。

しかし、画像の左のように、

不衛生な空気は呼吸と共に取り込まれ、肺を経由して、血液内に入り込みます。

つまり、汚染物質が取り除かれず、そのまま血液に運ばれ、身体中を駆け巡ってしまいます。

「健常者でも風邪ひきますし、免疫が弱いご年配や乳幼児だと肺炎になってもおかしくないですよ!」

したがって、加湿器内部の衛生さは最も考えるべき事です。

ここまでで

気化式加湿器の誤った選び方が認識できた人

「気化式加湿器は、ただ単に買うだけじゃダメなんだね!
湿度を上げられても、雑菌やカビをばら撒いては部屋も汚れるし、かえって、風邪を引いちゃうよな!」

と理解できたと思います。

では、ここまでを受けて、唯一衛生的に使い続ける事ができる気化式加湿器を紹介します。

【提案】本体内部を衛生的に保ち続けられる気化式加湿器が欲しいあなたへ|ダイソン加湿空気清浄機・PHシリーズがおすすめ

ダイソン加湿空気清浄機/PHシリーズ

前提として言っておくと、

加湿器/方式

『気化式』とは大分類の事で、その中に中分類として、

気化式加湿器の中分類

<空気清浄なし>
①単体気化式(非加熱型)
②単体気化式(ハイブリッド型/非加熱・加熱両用)
<空気清浄あり>
③加湿空気清浄機(非加熱型)

このように分かれますが、

①と②には、本体内部を衛生的に保ち続けられる製品は1台もありません!
(衛生面を問わないか、そんな事にも気づいていない人しか使えません!)

<ダイソン加湿空気清浄機・PHシリーズ>は③に該当!

なぜ、③の中でも、本体内部を衛生的に保ち続けられる製品はダイソン加湿空気清浄機・PHシリーズのみ!と言えるのか?

それは、下記の記事で解説しています。
(今回の記事の内容が理解できていれば、理屈は全く変わりません!)

ダイソン加湿空気清浄機・PHシリーズなら本体内部がカビない3つの技術

本体内部をカビさせない3つの技術が、下記の通りです。

【3つの技術】ダイソン加湿空気清浄機・PHシリーズの本体内部をカビさせない!

【衛生対策1】加湿に使う水を強力なUV-Cライトを照射し、水に潜む細菌を瞬時に除菌
【衛生対策2】室内から吸い込まれた汚染物質と多湿ゾーンの接触が生じない
(集じんフィルターと脱臭フィルターの密閉性が高いため、汚染物質と多湿ゾーンが完全分断)
【衛生対策3】業界唯一|給水経路を60分で自動洗浄してくれる

この3つは、当記事で問題提起した下記の3つの問題点を全てクリアしています!

【3つの理由】雑菌やカビの繁殖に、ほとんど全ての気化式加湿器が負けてしまっていた理由
  • 加湿に用いる水を気休め程度の除菌しかしていない
    ダイソン加湿空気清浄機・PHシリーズ【衛生対策1】
  • 内部で、吸い込んだ空気の汚染物質と多湿部の接触がフリーパス状態
    ダイソン加湿空気清浄機・PHシリーズ【衛生対策2】
  • 【加湿トレーの収納部〜風路】が一切掃除ができない
    ダイソン加湿空気清浄機・PHシリーズ【衛生対策3】

このように、この3点がクリアできれば、気化式加湿器はずっと衛生的に使い続ける事が可能です。

これら3つの技術,ダイソン加湿空気清浄機・PHシリーズについて詳しく知りたいあなたは、下記の記事が最も詳しいです。

本日は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

関連記事

まとめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次