日本の空気清浄機のデメリット|親元『日本電機工業会』の存在にあり

日本メーカーの空気清浄機を検討している人

「空気清浄機といえば、シャープ,ダイキン,パナソニックがすごく有名だけど、最近はいろんな新しいメーカーも出てきているしなぁ。
それでも、日本メーカーの空気清浄機は優秀なのかなぁ?

こういった疑問に答えます。

当記事を読むメリット
  • 『日本の空気清浄機=安心』という神話が打ち砕かれる
  • 部屋をちゃんときれいにしたいなら、日本の空気清浄機はNGだと分かる
  • 絶望の先にこそ、今後使っていくべき空気清浄機が分かる
記事の信頼性:僕が書いています!
ワタル
  • 空気清浄機,加湿器,除湿機など空調家電のエキスパート
  • 現在も、空調家電販売の第一線で活躍中
  • “空気” が大好きで、休日でも勉強や追求に余念がない
  • 根が “健康オタク” でもあるため、「空調家電は健康に直結する」と一貫して主張し、衛生的に配慮のない製品には「使う価値がない」と厳しく意義を唱える
  • 詳しい自己紹介はこちら
目次

日本の空気清浄機のデメリット|一般社団法人・日本電機工業会とは?

家電製品は、販売前に製品試験を実施します。

日本メーカーの空気清浄機や加湿器などは、

『一般社団法人・日本電機工業会』が策定した試験方式で試験をしています。

いわゆる日本基準

です。

今回は、この日本基準の空気清浄機の試験方式の内容を説明していきますが、

その前に、

“試験方法を作った日本電機工業会がどんな組織なのか?”

を理解しておいた方が、のちに説明する試験の中身も理解しやすいと思います。

よって、まずは、日本電機工業会の説明からしていきます。

参考)まだ、2つもある代表的な空気清浄機規格|他の2つと日本規格との差は?

一般社団法人・日本電機工業会とは?

『日本電機工業会』
“家電や電機メーカーの寄り合いで作られた親睦会
一般社団法人・日本電機工業会

会長はもちろん、20名ほどいる理事には、名だたる家電や電機の企業の社長や執行役員の方々が名を連ねています。

家電・電機業界を代表したお偉いさんの “オールスター組織” です。

そのオールスター達が、

自分達の所属する会社の日本製品がより見栄え良くなるように…
自分達でルールを作り、それをもって、“ほぼ全ての日本メーカー” 統一の運用・記載

をさせています。

その代表例が、今回のテーマである

『試験方式:JEM1467』

です。

要するに、

代表者会議でルールを決めてきたから、“それを守ってやるように” 的な感覚

です。

“統一の運用・記載” というと聞こえはいいかもしれませんが、製品の価値を忠実に測るよりも、

カタログや製品情報に載せる数字が見栄え良くなり、製品がよく売れるように厚化粧させようと、

自分達の製品事情や技術力にとって都合が良い規格・基準を自分達で策定して、それをもってテストした事にしている
      ↓
日本メーカーの空調家電の性能など、初めから
“出来レース”

そもそも、自分たちが作った試験でテストしている時点で論外です!

本来、テストとは、第三者機関や組織の基準を持って測られるものです。

要するに、

日本電機工業会は身内組織
    
自分たちにめっぽう優しく、消費者にとことん不誠実な組織

です。

各社、すなわち身内から選出した“偉いさんたちが作った規格で試験をしているため、初めから公平性も透明性も全くありません!

つまり、

自分たちでルールが決められるから、わざわざ、自分たちに都合が悪い規格を設けたり、厳しいテストを課したりはしません!

では、JEM1467の中身を見ていきましょう。

消費者をバカにする日本の空気清浄機の試験方式『JEM1467』の問題点

日本電機工業会が規定する【空気清浄機の吸い込みと捕集の試験方式】、それがJEM1467です。

その試験方式を図示したものが下記です。

ダイソン空気清浄機/カタログ

日本電機工業会・JEM1467『試験室の構造』の問題点

1)8畳(約13㎡),天井高2.5mの狭い試験空間のみでの試験

カタログや製品情報に記載されている空気清浄機の適用床面積が、 大きかろうと小さかろうとこのテストしかしていません。

2)センサーの設置は、試験室の中心だけで、しかもわずか1つのみ

これでは、試験室の中心付近が、きれいになったかどうかが分かるだけです。

3)部屋の四隅にセンサーがない

2)『センサーは試験室の中心1点だけ』の話と連動しますが、部屋の四隅にセンサーがなくては、部屋の隅々まできれいになったかどうかは分かりません。

まぁ、言うまでもなくなっていないのが現実です(笑)

日本電機工業会のお偉いさん達も、

そこまで綿密に試験をすると、日本製品では貧弱な数値しか出せないのが分かっている
      
真ん中だけの試験だと推測が容易

です。

わずか8畳程度の狭い空間にも関わらず、

中心付近しかデータを拾わない“ざっくりさ”

が問題です。

そもそも、部屋全体をきれいにする要請がある規格では全くないですしね。

4)適用畳数の目安には全くならない

このJEM1467で出される数字からは、

空気清浄機が大きかろうと小さかろうと、“8畳の真ん中のセンサー検知範囲のみ” において
      
投入した粉じんが、定めた
『初期濃度以下』 にまできれいにできたかどうか?しか分からない(※初期濃度以下』の意味は後述

日本メーカーの空気清浄機のカタログに、

『8畳○分』

と書いていますが、

8畳とは、このテスト結果を直接反映させた数値

しかし、

決して8畳の部屋が端から端まできれいになったわけではなく、真ん中のセンサー周りだけ

です。

5)特に、リビングで使いたい人にとってはこの指標は全く意味を成さない

なにしろ、JEM1467は『中心点』のテストしかしていないため、

  • リビング
  • ドアを開け放った2間続きの部屋
  • L字の部屋

など、間取りが広角に広がるこのような部屋を隅から隅まできれいにできるわけがありません!

試験室の真ん中にセンサーを1つ置いただけのテストで、どのように想像力を働かせて考えたら、リビングでの適性が見えてきますか?

考えれば考えるほど、バカバカしい規格です。

6)かくはん機を回して、インチキをしている

試験空間の天井で『かくはん機』を回しています。

初期濃度以下になるまで、空気清浄機が全て吸い込んでいるように見える
      ↓
しかし実は、かくはん機で、大半を“センサー検知外”に飛ばしている

      ↓
『自然減衰』と言う
(※『初期濃度以下』の意味は後述

ワープみたいなものですね(笑)

これで、時間が大幅に削減できるわけです。

日本電機工業会・JEM1467『試験方法』の問題点

1)試験に用いる粉じんの量もサイズも発表していない

フェアではない試験方法
  • 【粉じん数】
    例えば、100個か、あるいは10,000個か?
    →それにより当然、試験の難易度が変わる
  • 【粉じんサイズ】
    例えば…
    ☆一般的な花粉サイズの約30μm(1mmの約30分の1)か?

    ☆HEPAフィルター集じん可能最小サイズのPM0.3(1mmの3,000分の1)か?
    それにより当然、試験の難易度が変わる

要するに、

より集じんしやすいか、あるいは、集じんしにくいか?
   
よく分からない!

という事です。

しかし、製品カタログや掲示物に掲載する数値の見栄えが映えるように

自分たちで規格を設けている以上、

  • 【粉じん数】
    少なめ
  • 【粉じんサイズ】
    大きめ

であることが、容易に推測ができます。

2)30分以内に到達すべき『粉じん濃度』だけ明らかにしている

センサー検知可能範囲が初期濃度の『12%』になるまでの速さを計測
  • 【開始時点】
    粉じん濃度1.25mg/㎥の粉じん数
  • 【ゴール】
    0.15mg/㎥の濃度まで清浄or検知外に飛ばす
  • 【目的】
    ゴールラインまでの清浄時間を計測
  • 初期濃度の 『12%以下』(∵0.15÷1.25)になるまでの清浄速度を算出

つまり、『12%』 になるまでの速さが速ければ速いほど、“計算上の比例値” で大きい 『適用床面積』 を与えています。

つまり、

風量が強ければ強いほど、大きい適用床面積

が与えられます。

そして、これにより算出された数値が、

『8畳○分』

という事です。

言い換えれば、最初に投入した粉じん数が、センサー検知範囲において12%にまで減少しただけ。

つまり、

  • かくはん機により、センサー検知外にぶっ飛ばす
  • 空気清浄機が吸い込んだとしても、2次的,3次的にセンサー検知外に漏れたとしてもOK

これでも、日本電機工業会のお偉いさんが作った身内都合のルールでは、

“高性能”と謳えてしまいます(笑)

日本電機工業会・JEM1467|粉塵濃度の数字の根拠は『ビル衛生管理法』

上記の数字の根拠は以下にあります。

「日本電機工業会規格(JEM1467)にて規定されている項目で、自然換気回数1(1回/時間)の条件において、粉じん濃度1.25mg/立方メートルの空気の汚れを30分でビル衛生管理法に定める0.15mg/立方メートルまで清浄できる部屋の大きさを基準として定めている。」
建築物環境衛生管理基準 2)空気環境の調整 ア)浮遊粉じんの量

JEM1467は家庭用空気清浄機の製品力を測る試験にもかかわらず、ビル内の空気の衛生を保つ『ビル衛生管理法』基準をそのまま引っ張ってきているあたり、相当な手抜きです。

『換気』とあるように、ビル空調だとダクト等を通じて、室内の空気が排出でき入れ替えができますが、

家庭用の空気清浄機は、締め切った部屋の床に置くし、漏れた粉じんは部屋に巻き上げ続けられるだけ!

したがって、日本の空気清浄機は、所詮、“床置きの換気扇”レベルであり、空気清浄機と名乗る資格はありません!

日本の空気清浄機の適用床面積の根拠|騙される前に認識を改めよう

『空気清浄の適用床面積畳数』|単に、風量の大小を示しているだけ

これは、日本電機工業会が定めているので、全ての日本メーカー共通の指標です。

空気は気体のため、

指標は『体積』であり、単位は㎥(立方メートル)

を使っています。

まず、例えば、

1分間に4.0㎥の風量があるものを
→「18畳用と表記しよう」

という事です。

そして、その上の風量の5.1㎥は、4.0㎥の1.275倍あります。(5.1÷4.0)

そのため、『23畳』というのは、ベースの18畳に

18(畳)×1.275倍=22.95
           ↓
        ≒ 23畳

よって、

4.0㎥の1.275倍の風量があるものを
→「23畳用と表記しよう」

としています。

これを「風量の差」とか分かりやすいように書いておけば正直で親身ですが、

日本電機工業会はあくまで身内に優しく、消費者に厳しい組織です。

間の説明を全部取っ払って、

「適用床面積」

と書くものだから、ほとんど全ての消費者が騙されます!

そして、まともに勉強しない販売員もこれを鵜呑みにして、「適用床面積」や「適用畳数」と言って、

家電量販店のポンコツ販売員

「これは、最大46畳まで対応していますよ」

といった事を接客で言っているわけです。

アホか!」と呆れを通り越してしまいます!

そもそも、日本メーカー記載の適用床面積が丸々清浄できるはずがない!

写真に注釈を入れた通りです。

適用床面積の数値が大きくなるという事は、

青→の排気量が強くなるという事

そして、それに連動して、

赤→の吸い込む空気量も上がるという事

その青と赤の連動性が高まる事を「集じん効率が上がる」という訳ですが、

日本の空気清浄機の適用床面積の数値の大小からは…
その集じん効率がより効率的かどうか
つまり、風量がより強いかどうかしか分からない!

所詮、その風が及んでいる範囲だけの話です。

あなたも、このようなこのような課題を持っていませんか?

空気清浄機の購入時の課題
  • 「ドアを取っ払って、二間を1つの空気清浄機で清浄したい」
  • 「リビングがL字になっているけど、なんとか1台で清浄したい」

消費者から、このような問題意識を聞いた販売員のほとんどは、畳数だけヒアリングして、

家電量販店のポンコツ販売員

「これは、最大34畳まで対応しているから十分ですよ!」

みたいな接客をするアホが後を絶ちません。

強いて言えば、日本メーカー各社、日本電機工業会の同じテストを受けているので、

  • 日本規格に基づき製造された空気清浄機同士を比較したならば…
    『8畳○分』の時間が小さいもの、あるいは、『適用床面積○畳』が大きいもの程、風量が強く効率的という見方
  • シャープ,ダイキン,パナソニックなどの日本の製品間の風量の大小を示す指標にはなる
    →しかし、分かるのはそれだけ!

日本メーカーの空気清浄機は、買わない使わないのがベスト!
検討する時間とお金の無駄です!

参考)空気清浄機の性能はダイソンがダントツ|日本の空気清浄機との根本的な差を知ろう!

JEM1467で良い数値を出すべく作った日本の空気清浄機は、言わば“換気扇”レベル

日本の空気清浄機の製造思想
  • いかに時間をかけずに、センサー検知範囲の初期粉じん濃度を12%以下に持っていくか?(かくはん機の利用も含め
  • そのためのスピードが早ければ、“高性能な空気清浄機”と謳う

要するに、

自分たちに好都合の条件をいくつも揃えて『風量』の強さ1点張りでアピール

これが、日本メーカーの空気清浄機の根本的な製造思想です。

先ほど説明したように、

JEM1467は、ビル衛生管理法の基準を完全コピペ利用している
→日本メーカー各社はその方向性で数値を高める製品開発しかしていない!

そのため、『JEM1467』 を試験規格に据えている日本メーカー は、

“吸い込みと排気を、30分以内に何回もぶん回す”考え

で作られています。

よって、それを可能にするため、

本体内部に、できるだけたくさんの隙間を設けている

のが実情です。

なぜなら、内部をスカスカにし、

“空気の通り道” が広がり、空気の流入と流出が盛んになる
    
吸い込みと排気がスムーズにいく
    
風量だけを評価するJEM1467の試験で良いスコアが出せる

からです。

したがって、日本の空気清浄機は、はなから部屋をきれいにする目的がありません!

もはや、この発想や清浄レベルは空気清浄機の域ではなく、単なる“換気扇レベル”

です。

日本メーカーの開発側としては、

身内の偉いさんたちが決めた出来レース試験で良いスコアを出す事しか考えていないし、

その方向性でしか評価しないのが日本規格

したがって、

本体とフィルターとの間の『密閉性』が犠牲

にされています。

いわゆる、 本体内部はスカスカだという事です。

つまり、言い方を変えれば、汚染物質も漏れまくりです。

論より証拠に、下記の画像は、2022年モデル『パナソニック加湿空気清浄機の最上位モデル』です。



どうですか?

見るからに汚いですよね!

定価が、軽く10万円を超える製品でもこの有様!

要するに、日本規格で規格し、製造している以上、

気密性を犠牲にする事で、空気の流入と流出が活発になり風量も上がるが、その結果、汚染物質の捕集能力が落ちた漏れまくる質の悪い空気清浄機になってしまうという事です。

文字ではごまかせても、暗室ではボロが出るレベルが低い日本の空気清浄機

当然ですが、明るい部屋だと空気の動きは見えません。

それでも、

ダイソンのように、誠実に技術しているメーカーもあれば
     
逆に、“見えない”ことをいい事に日本メーカーのようにいい加減に作り、カタログ等で綺麗事ばかり並べる巧妙なメーカーも数知れず

明るい部屋だと見えませんが、逆に、暗い部屋だと空気の動きが見えます。

数年前、主要4社の空気清浄機を暗室に並べ、空気清浄能力の実態を明るみにするCMがありました。

主要4社とは、シャープ,ダイキン,パナソニック,ダイソン

の事です。

真っ暗の空間では、コントラストで白煙の動きが分かる
(=様々なサイズの微粒子を混ぜた液体をスモークマシーンで煙化させたもの
       ↓
※空気清浄機が吸い込んだ微粒子をいかに漏らさずに本体内部に密閉できているか?
※あるいは、実は、いかに漏らしてしまっているか?が顕に分かる

30秒ですので、どうぞご覧ください。

いかがでしたか?

これが現実です。

シャープ,ダイキン,パナソニックなどの空気清浄機は、本体とフィルターとの間がスキマだらけ
      
密閉性がないため、花粉程度の汚染物質ですらも漏らしまくる散状

特筆すべきは、この動画に登場したダイソン製品です。

【フィルター+本体】の密閉率が、ダイソンと日本メーカーでは大違い!

なお、この動画では

『PM0.25〜60』という割と大きめの微粒子をスモーク化させて検証
(PM0.25=1mmの4,000分の1、PM60=1mmの約16分の1)


シャープ,ダイキン,パナソニックなどの空気清浄機はこの程度の大きさでも漏らしまくる

それに対して…

ダイソン空気清浄機は『PM0.25〜60』よりも遥かに小さいPM0.1という超微小粒子状物質のみを用いた試験で、

最新の空気清浄機なら【フィルター+本体】99.98%も密閉。
注)PM0.1=1mmの10,000分の1、ウイルスと同等サイズ


欧州規格上、『医療レベルの空気清浄機』と呼ばれている

ダイソン空気清浄機の圧倒的な密閉性

ウイルスと同等サイズのPM0.1クラスすら、ほとんど密閉してしまう
      
それよりも粒子径が大きいハウスダストは1つたりとも漏らさない!
(例:花粉,ホコリ,ダニ,カビ)


つまり、シャープ,ダイキン,パナソニックなどの空気清浄機では、ダイソン空気清浄機の足元にも及びません。

ダイソンの空気清浄機がこれだけ高性能なのは、欧州規格の元で開発・製造をしているためです!
日本電機工業会のJEM1467に基づく日本メーカーとは次元が違います

本来の “空気清浄機らしい在り方” とは、かけ離れた日本メーカー

“本来の空気清浄機らしい在り方”を追究していくならば、

いかに、室内の汚染物質を吸い込み捕集し、そして、再び、室内に漏らさないようにいかに『密閉性』を高めていくか?

ここまで読み進めてくれたあなたなら共感してくれると思います。

しかし、日本メーカーは、

8畳の中心1点の“センサー検知範囲”だけで高スコアを出すか?

それし考えていないし、

それしか評価方法がないため、密閉性を高めた本来在るべき空気清浄機を作っては、JEM1467の試験方式では良いスコアが出せません。

結果、カタログに見栄えの良い数値が載せられません。

よって、

風量は強いが、“微粒子を漏らしまくりのスカスカな空気清浄機”の製造に着地する
     
所詮、“換気扇レベル”と言わざるをえない

となってしまうわけです。

これは、シャープ,ダイキン,パナソニックなど、メーカー名は問いません。

ほとんど全ての日本メーカーや、JEM1467だけを指標にしている空気清浄機の実態

です。

そして、これはいかに、

日本メーカーが消費者の方など全く向いておらず、自分たちの会社を代表する“偉いさんたち”が作った試験で、高スコアを出すために製品化しているか、

の実態です。

【まとめ】 結局、ほとんどの日本メーカーの空気清浄機は買う価値すらなし


所詮、どれも、8畳の試験室の真ん中から、粉じんを吹き飛ばす事ができるか?

その1点でしか評価していないし、その速さを求める方向性でしか製品開発していないからです。

8畳の部屋の真ん中だけなんとなくきれいで、他はよく分からず、常に汚染物質が漏れまくり

こんな空気清浄機を欲しい,使いたいと思いますか?

日本メーカーの空気清浄機の限界

しかも、日本の家電製品は、

公益社団法人・全国家庭電気製品公正取引協議会という組織の要請に応じて、

日本電機工業会は、各メーカーのカタログには統一的な記載をさせています。

「公正」と言うと聞こえはいいですが、各メーカーを強制的に横並びにさせるわけですから、

競争力が生まれることはないし、製品力が上がることもありません。

結局、日本電機工業会が変わらない限り、日本の空気清浄機技術に未来はありません。

今後、買うべき,使うべきはダイソン空気清浄機

ここまで読んできたあなたは、

結局、どこの空気清浄機を選んだらいいの?と思った人

「日本メーカーがダメダメだとよく分かったけど、じゃあ、どこの空気清浄機を選んだらいいの?」

と、当然思っているでしょう!

当記事中でも、何度か触れましたが、

空気清浄機を選ぶなら、間違いなくダイソン!
その理由を根本的に理解してもらいたく、別記事で詳しく解説しました!

当記事からのステップアップとしては、

まず、空気清浄機の性能比較|採用する規格の特徴から製品の能力差が分かるを読むと、

なぜ、そこまでダイソン空気清浄機がオススメなのか?

がよく分かります。

P.S.空気清浄機としての性能もダイソンがダントツ|日本の空気清浄機ユーザーは必読

そして、その後、具体的に選ぶべき製品を知りたくなったら、

【プロが厳選】ダイソン空気清浄機の選び方│おすすめ機種と理由を解説

に進んでもらうとスマートです。

今回は以上です。
最後までまで読んでいただきありがとうございます。

関連記事

まとめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次