気化式加湿器と聞いてピンとこない人
「気化式加湿器ってどんな仕組みなんだろう?」
こういった疑問に答えます。
当記事を読むメリット
- 気化式加湿器の仕組みが分かる
- 『加湿器単体』の気化式と『加湿空気清浄機』の気化式の構造の違いが理解できる
記事の信頼性:僕が書いています!
- 空気清浄機,加湿器,除湿機など空調家電のエキスパート
- 現在も、空調家電販売の第一線で活躍中
- “空気” が大好きで、休日でも勉強や追求に余念がない
- 根が “健康オタク” でもあるため、「空調家電は健康に直結する」と一貫して主張し、衛生的に配慮のない製品には「使う価値がない」と厳しく意義を唱える
- 詳しい自己紹介はこちら
- ※本ページはプロモーションが含まれており、アフィリエイトで収益を得ています。あらかじめご了承ください。
目次
気化式加湿器とは?|濡れた洗濯物に風を当て蒸発を促す様を電化製品化したもの
部屋干しの洗濯物に風を当てると、その分、洗濯物が早く乾きますよね!
今では、扇風機のみならずサーキュレーターを用いてやっている人も多いでしょう。
これを加湿の視点で見ると、気化式になります。
部屋干しには2つの側面がある
- 部屋干しの視点で見ると…
→乾くのが早くなりありがたい - 加湿の視点で見ると…
→蒸発を促し、室内に水分が出やすくなり湿度が上がりやすくなる
この後者の『加湿の視点』を効率化すべく電化製品化したものが『気化式加湿器』です。
なお、気化式は数ある加湿方式の1つに過ぎず、加湿方式にはこれだけの方式があります。
今回は、気化式(非加熱型)を説明しています。
気化式加湿器の構造
気化式加湿器の構造
加湿トレイに装着した加湿フィルターに水を含ませ、室内から取り込んだ風を加湿フィルターにぶつける
これが、気化式です。
水を含ませた加湿フィルターを、室内干しの洗濯物に見立てた構造です。
加湿空気清浄機の気化式と単体気化式の違い|違いはたった1つ
加湿空気清浄機の気化式と単体気化式(空気清浄なし製品)との違いは、たった1つです!
それは、図にあるように、
加湿フィルターに当てる事になる『室内から取り込む空気』を、その手前で清浄しているか否か?
です。
単体気化式と加湿空気清浄機の構造の違い
- 単体気化式(空気清浄なし)
→ペラペラで目が荒い『シート』みたいなフィルターはあるが、室内の汚染物質を取り除くものはこの程度しかないため、本体内部がほこり,カビまみれになる
※衛生的に最悪
※衛生的に使い続けられる単体気化式は1台もないため、おすすめしない - 加湿空気清浄機(空気清浄+加湿機能)
→単体気化式に比べると、各社、よっぽどしっかりしたフィルターが入っている
(一般的には、プレフィルター,集じんフィルター,脱臭フィルターの3部構成)
例|パナソニック加湿空気清浄機
しかし、日本メーカーの加湿空気清浄機は、フィルターと本体との間に密閉性がなく隙間だらけのため、単体加湿器同様、内部がほこり,カビまみれになる事は不可避 - したがって、それでも、気化式加湿器を選択するならば、衛生的に使い続けられる唯一のダイソン加湿空気清浄機がおすすめ
そもそも『気化』とは?
「気化式加湿器の仕組みは分かったけど、『気化』という言葉自体がしっくりこないわ!」
という方もいるでしょう。
そういう方は、下記の記事を読んでいただくと、気化の原理から理解できます。
加湿器スチーム式のメリット|気化,蒸発,沸騰の理解が加湿器を制す
加湿器スチーム式のメリットを知りたいですか?結論は、数ある加湿方式の加湿能力ではスチーム式がNO.1。スチーム式は「電気代が高い」,「適用床面積が小さい」等と上っ面の批評情報がありますが、当記事では、よく比較される『気化式(気化式ハイブリッド)』との違いを『気化/蒸発/沸騰』という理科の概念で根本から解説。当内容を読むと「加湿器を買ったのに、湿度が上がらない」という失敗が回避できます。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
関連記事
気化式加湿器のメリット|長時間稼働で自然で緩やかな湿度上昇を期待
気化式加湿器のメリットが気になっていますか?加湿器単体では、気化式は製品数が少ないですが、加湿空気清浄機まで含めると製品数が多くなります(∵加湿空気清浄機のほとんどは気化式)そのため、気化式加湿器のメリットや特徴をしっかり押さえておくと、製品選びが楽になります。特に、気化式加湿器を活かす条件を理解して使わないと効果が出ません。詳しく知りたい方は、当記事を読んでください。
気化式加湿器のデメリット|理解しておく事が多く扱いが難しい!
気化式加湿器のデメリットが気になっていますか?実は、気化式加湿器のデメリットは8つもあります(笑)数を聞くと、ダメダメじゃんと思うかもしれませんが、それでも依然、気化式加湿器の需要は高いのも事実です。当記事では、8つのデメリットを全て詳しく解説。気化式加湿器のデメリットを認識すれば、その逆をいけば失敗しないため、賢く加湿器選びをしたい方は当記事を読んでください。
“失敗しない”加湿器の選び方〜適用床面積ばかり見ている方は要注意
“失敗しない”加湿器の選び方を知りたいですか?加湿器には『適用床面積』という情報が記載されています。『自分の部屋の畳数>適用床面積』であれば部屋全体が加湿されると思っていたら、本質を見誤ってしまいます。詳しく知りたい方は続きを読んでください。
加湿器スチーム式のメリット|気化,蒸発,沸騰の理解が加湿器を制す
加湿器スチーム式のメリットを知りたいですか?結論は、数ある加湿方式の加湿能力ではスチーム式がNO.1。スチーム式は「電気代が高い」,「適用床面積が小さい」等と上っ面の批評情報がありますが、当記事では、よく比較される『気化式(気化式ハイブリッド)』との違いを『気化/蒸発/沸騰』という理科の概念で根本から解説。当内容を読むと「加湿器を買ったのに、湿度が上がらない」という失敗が回避できます。
湿度を上げたいのに上がらない環境ならば、スチーム式加湿器を使おう
“湿度を上げたいのに加湿器を使ってもなかなか上がらない”と困っていますか?こうした悩みを持つあなたの部屋環境では『スチーム式加湿器』を使わないとしっかりと湿度を上げる事はできません。言い換えれば、スチーム式加湿器を使えば、現在の湿度がどれだけ低くても着実に湿度を上げる事が可能です。では、なぜ、スチーム式が最強なのか、他の加湿方式では不十分なのかを本記事で解説します。
象印加湿器|最もおすすめ【スチーム式の他製品は検討する必要なし】
「”最もおすすめ”の加湿器を1つだけ教えてくれ!」と言われたならば、ずばり『象印(スチーム式)』です。加湿器に関する悩みで最も多いのは、1)掃除するのが面倒な事。そして、2)加湿器を使っているのに湿度がなかなか上がらない事。この2点に関して、当記事で紹介する象印加湿器(スチーム式)を使えば、簡単に解決できます。加えて、湯沸かしポット時代からフォルムも使い方も変わらずのため、流行家電にありがちな"機械に疎い人は使えない”などなく、老若男女全ての人におすすめ!詳しくは、当記事を読んでください。
象印加湿器の電気代|危惧する人もいるが複眼的に見れば大きな武器に
象印加湿器の電気代を危惧していますか?「湯沸かす」と聞くと、確かに電気代がかかりそうに思えますよね。しかし、象印加湿器の電気代は大した事ありません。ポイントは、電気代の数字だけを見るのではなく、その電気代を投資する事で得られる『恩恵』にまで目を向ける事!すると、象印加湿器を「電気代が高い」と言われて避けていた思い込みが解消されます。詳しくは、当記事を読んでください。
衛生的・手入れも簡単な加湿器|『ダイソンMF01』がおすすめ!
『衛生的・手入れも簡単な加湿器』を探していますか?世の中のほとんどの加湿器は、不衛生でカビや雑菌などが繁殖し放題。健康を考えての加湿器で、かえって健康被害を起こしかねません。また、手入れが煩雑だと面倒臭く、継続的な掃除を放棄してしまいます。ダイソンMF01は、衛生的・手入れも簡単な加湿器。気になる方は続きを読んでください。
まとめ記事
【プロが厳選】ダイソン空気清浄機の選び方│おすすめ機種と理由を解説
『ダイソン空気清浄機の選び方』を知りたいですか?これさえ読めば、あなた一人で製品決定をし、購入できるよう、“渾身の内容”に仕上げました。まずは、『3枚のスライド』を用いて、各シリーズに共通する基本を解説。ここを理解しておく事が最も大事です。その後、シリーズごとにおすすめ機種の解説を実施。内容を知りたい方は、早速、本文を読み進めてください。
おすすめの加湿空気清浄機・完全マップ|衛生的な利用の可否が焦点
加湿空気清浄機を検討・購入する時に肝に銘じてほしい3つのポイントを解説し、それを踏まえ真におすすめできる加湿空気清浄機を解説。3つのポイントとは、①カビが生えず、本体内部をいつまでも衛生的に保ち続ける事ができること,②使えば使う程、部屋がきれいになっていくこと,③人体に有害で体を蝕むオゾンを生成しないこと、の3つ。詳細は当記事を読んでください。
ダイソン空気清浄機Hot&Cool完全マップ|自分に合う1台は?
「ダイソン空気清浄機Hot&Coolのどれを買ったらいいんだろう?」と疑問や悩みを抱える全ての方。そんなあなた向けに、ダイソン空気清浄機Hot&Coolの『完全マップ』と題して、現在公式販路で販売されている全てのダイソン空気清浄機Hot&Coolをまとめたページを用意しました。当記事を読むと、購入前の疑問や悩みあるいは不安がスッと解決できるでしょう。
ダイソン空気清浄機フィルターの完全マップ【購入〜廃棄方法まで】
ダイソン空気清浄機利用中に生じるフィルターの疑問や悩みを抱える全ての方。そんなあなた向けに、ダイソン空気清浄機フィルターの【購入〜廃棄方法まで】をまとめたページを用意しました。疑問や迷いが生じた時に該当箇所を読むとスッと解決できるでしょう。また、これからダイソン空気清浄機を購入する場合は最高の予習となり、安心して使い始める事ができるでしょう。