
「ダイソンの空気清浄機を使っているけど、今は扇風機の風は要らないから、空気清浄機だけで使いたい。でも、どうしても風が止められないんだよなぁ。何かやり方があるのかなぁ」
こういった疑問に答えます。


- 空気清浄機,加湿器,除湿機など空調家電のエキスパート。
- 現在も、空調家電販売の第一線で活躍中。
- “空気” が大好きで、休みの日でも勉強や追求に余念がない。
- 根が “健康オタク” でもあるため、「空調家電は健康や命に直結する」と一貫して主張し、衛生的に配慮のない製品には「使う価値がない」と厳しく意義を唱える。
- 詳しい自己紹介はこちら
“ダイソンの空気清浄機だけ使いたい”という声は多いがそれはできない(∵風が出ない空気清浄機はない)


これは、空気清浄機のイメージ図です。
こうして、図のように、
です。
この“ずっと繰り返す”というのがキーワード。
“吸い込んだのに風は出さない”という空気清浄機はありません。
シャープ,ダイキン,パナソニックなどの空気清浄機を稼働中、風が出ていないなんてないですよね?
具体的に、この清浄した風を出すことを「排気」と言い、その風を「送風」と言います。
ダイソンも空気清浄機!『“扇風機としても使える”空気清浄機』が正確な理解
吸い込んで清浄した風を水平にかつ回転させながら出しているので、扇風機っぽいですよね?
そのため、この排気,送風を平たく「扇風機」と呼んでいます。
しかも、これは、シャープ,ダイキン,パナソニックなどの空気清浄機が出している風と役割は同じです。
なぜなら、空気清浄機の一動作の排気を『扇風機』と言っているだけ。
したがって、
空気清浄機と扇風機が別個に動くわけではありません。
電源を入れた以上、必ず風は出ます。
出てくる風を止める事はできません。
空気清浄機にとって最も重要なことの1つは、排気を部屋に行き渡らせること(∵清浄面積を広げるためには広範囲に気流を作ること)


あなたもそうかもしれませんが、「空気清浄機」と名がつくと、“部屋中の全ての空気が直接吸い集められている”と思っていませんか?
しかし、本当に直接吸い集められているのは、ほんの近くの空気だけ。
遠くの空気を吸い集めようとすると、この排気(=送風)が重要です。



排気(=送風)を行き届かせて、空気に動き、つまり「気流」を生み出して吸い集めます。
言い方を変えれば、
とも言えます。
日本の空気清浄機はどれだけ大きなモデルを使ったとしても、気流が作れるのは本体周辺と対面だけ




2枚の写真のように、排気方向が
- 上方のみ
- 上方と前方
というように、本体周辺(=上方)と前方に限られるためです。
特に、リビングだとおおよそ本体が面する対面のみ、部屋全体のほんの一部しか清浄されません。
なぜなら、排気が行き渡るのがそれ止まりだからです。
すなわち、気流が作られる範囲が限定的だという事です。
しかし、どんな部屋でも立体的で多面的なので、“対面だけ清浄できればいい”というわけにはいかないでしょう。
そこで、
ダイソンの空気清浄機は、排気を水平にかつ回転させながら出して、部屋全体に気流が生まれるように風を出す設計
にしています。
結果、部屋全体に循環がもたらされ、広範囲からの空気の吸い込みが自然と可能になります。
しかし、この話だけで留めると抽象的で伝わりづらいので、平たく「扇風機」と言っているわけです。
ダイソンが「1台2役」あるいは「1台3役」とし、『空気清浄機/扇風機』,『空気清浄機/扇風機/ヒーター』,『空気清浄機/扇風機/加湿』といった表現をしているため、
それぞれが独立し、あたかも“空気清浄機だけ、あるいは扇風機だけでも使える”と思ってしまうのも無理はありません。
しかしそうではなく、
というだけです。
【参考】ダイソン空調家電のスタートは、確かに“扇風機のみ”だった
ダイソン空調家電としての歴史は、2010年にさかのぼります。
初めは、“扇風機” です。
空気清浄機ではありませんでした。
“羽のない扇風機” という強烈な謳い文句で、世間を驚かせたこちらです。


しかし、その後、2015年、ダイソンは、Dyson Pure Cool『AM11』を発売。


世界で初めて、扇風機と空気清浄機を融合させました。
AM11を発売した以後に発売した製品は、(加湿器と扇風機が一体のMF01を除くと)全て、空気清浄機がベースになっている製品のみを展開。
扇風機のみの製品は、それ以降は1度も発売していません。
しかし、もちろん、これまで説明してきた通り、扇風機の特徴は“副次的に”継承しており、
というのが正確な理解です。
まず、『①吸い込み,②清浄』があってこその風です。
したがって、2015年からは空気清浄が主である製品を展開しています。
しかし、世間の認識はそうではありません。
世間では、依然あくまでも「扇風機」という認識でアップデートされておらず。



「空気清浄機能も付いた」
「空気清浄もできる」
これが、世間の認識です。
これだと“空気清浄がおまけ的な”ニュアンスで理解されているので、



「“普通の空気清浄機”と比べて、どちらが性能がいいんですか?」
という質問が絶えません。
何を持って「普通」と思っているのかは本人のみぞ知るところですが、こういう質問をする人のほとんどは、
- シャープ,ダイキン,パナソニックなどの空気清浄機と比べてどうなのか?
- つまり、シャープ,ダイキン,パナソニックなどの空気清浄機を「普通の空気清浄機」と認識しており、それら の空気清浄機の方が自分は性能が高いと思っているのだけど、実際はどうなんですか?
という事を知りたがっています。
しかし、
ダイソン空気清浄機の清浄の緻密さ、つまり、部屋を均一にきれいにする能力は、空気清浄機業界で右に出るメーカーはありません。
シャープ,ダイキン,パナソニックなどの空気清浄機は、ダイソン空気清浄機の足元にも及ばないばかりか、実は、かえって、部屋の空気を汚しかねず、使わない方がマシです。
これに関しては、以下の記事が参考になります↓


しかし、循環が大事だと言っても“今は風が欲しくない”という状況もあるはず(ダイソン空気清浄機には“事実上、空気清浄機だけ使っている”と言える機能がある)


それが「ディフューズドモード」です。


という意味がある通り、
風を対面に出すのをストップさせ、側面から45度後方にそらすように出します。
すると、本体と対面する位置にあなたがいたとしても、風は自分の方にはきません。
事実上、“空気清浄機だけ使っている”という意味合いに最も近い状態です。
- 暖房が効き始めるまで
(その間は、吸い込む空気の温度が低いため出てくる風も肌寒い)
→「その間も、空気清浄の吸い込みと清浄はしっかりやりたい」 - 風が煩わしい時や手作業中
- 子どもをあやしたり、寝かしつけている時
- 自分の至近範囲を最低限清浄できればいい時
など、これまで排気が煩わしかったシーンでの利用もこれで快適です。
このディフューズドモードの最もいい所は、
です。
シャープ,ダイキン,パナソニックなど、一般的にあなたがイメージする空気清浄機も、前半で説明したように必ず排気をします。
それらの空気清浄機で、前方に排気されるモデルを使ったことがあるなら想像しやすいでしょうけど、
もし排気が煩わしいならば、その間は風量を弱めるか、それこそ電源を止めてしまうかしかできません。
ディフューズドモードが付いたダイソンの空気清浄機なら、このモードがない空気清浄機よりもよっぽど使い勝手がいいです。
ディフューズドモードが快適とは言え、しっかり空気清浄をしたい時は前面から排気し部屋の空気を循環させる
積極的に部屋の空気をきれいにしたければ、空気を循環させてナンボです。
- 短時間で空気清浄機の効果を期待する時
- 帰宅し、空気清浄機をつけ始める時
- よどんだ重い空気を回したい時
- 花粉,ハウスダスト,部屋のにおいなどが気になる時
こんな時は、旧来のディフューズドモードがないダイソン空気清浄機と同様、前面から排気し積極的に空気を回しましょう。
しかし、ずっと延々と循環させ続ける必要はありません。
自分がある程度効果を実感できれば、あるいは、本体のLCDディスプレイやDysonLinkアプリの空気質の表示が『きれい』ならば、
- 前面排気のまま、『風量を下げるorAUTO(オート)モード』に切り替える
- 風量設定そのままで、『ディフューズドモード』に切り替える
- 風量設定を『AUTOモード』に切り替え、『ディフューズドモード』に切り替える
など、単に『前面排気orディフューズドモード?』の2択ではなく、豊富な設定が可能です。
ディフューズドモードで固定し続ける際の注意点
ディフューズドモードのON/OFFは手動でのみ切り替わります。
しかし、部屋の空気は“1度きれいになればずっときれい”というわけではなく、刻々と変化していきます。
もちろん、自分の周囲であるプライベートスペースの清浄に限ればずっとディフューズドモードでも大丈夫ですが、
部屋全体で見たならば、適宜、排気が及んで空気が循環している方が望ましいです。
したがって、
- 【前面排気が都合悪い,煩わしい時】
→ディフューズドモード - 【前面排気が問題がない時】
→状況に応じた風量orAUTOモードの前面排気で空気を循環させる
が賢く柔軟な使い方です。
ディフューズドモードがないモデルを使っている場合はどうするか?
前面排気のみのモデルをお使いの方は、先ほどの3種類ある排気パターンのうち、1つ目のみ可能です。
- 前面排気のまま、『風量を下げるorAUTOモード』に切り替える
風量設定そのままで、『ディフューズドモード』に切り替える風量設定を『AUTOモード』に切り替え、『ディフューズドモード』に切り替える
ディフューズドモードがあるモデルに比べると選択肢が限られますが、それでも、これはダイソン以外の空気清浄機でも同様です。
この場合の中でも、機種によって2パターンに分かれます。
1)AUTOモードがあるモデルの場合
しっかり空気清浄をしたい時は、“前面から排気し部屋の空気を循環させる”スタンスは変わりません。
そして、ある程度効果が実感できた時、その後の空気清浄は“再び空気が悪化した時に頑張ってくれればいい”と思うならば、ずっと風量を最大(最大は10段階の10)にしておく必要はないので、
AUTOモードがあるならば、風量設定はAUTOモードに切り替えてみてください。
AUTOモードは、部屋の空気質がきれいな時は風はほとんど出ません。
逆に、部屋の空気質が悪化すると運転パワーを上げるため、強く風が出ます。
しかし、
そうした空気が汚れた時に『吸い込み→清浄→排気』を強く回すことは空気清浄機の正しい在り方であり、むしろ空気清浄機が頑張ってくれるわけです。
せめて、空気が汚れている時の強い排気は理解してあげてください。
2)AUTOモードがないモデルの場合
この場合は、アナログ操作のみです。
つまり、10段階ある風量を自分で状況に応じて上げ下げします。
「強い排気が嫌なら、設定風量を弱める」と単純に考えがちですが、排気の強さと吸い込みの強さは連動しています。
そのため、排気を弱める=吸い込みも弱まってしまいます。
当然、設定風量を弱めれば、循環量も落ちます。
また、
例)『風量3』で使用しているとした時に、突如、空気が非常に汚れてしまった場合
しっかり早く清浄しようと思うと、自分で設定した『風量3』以上のより強い風量が必要だが、自分で設定した『風量3』からは自動で切り替わってくれないため、そのままだと風量が足りない分、清浄に要する時間は長くなる。
そのため、この場合、繰り返しますが、下記の理屈を理解しておいてください。
“排気の強さは吸い込みの強さと連動”
出す風(=排気)を弱めることは、吸い込む勢いも落とすこと。
つまり、しっかり清浄したい時は設定風量を強めますが、その分、出てくる排気も強くなるということです。
ディフューズドモードがあるおすすめのモデルを紹介
ディフューズドモードはおろか、AUTOモードもないモデルは、現在のダイソン空気清浄機のラインナップの中では、型落ち扱いであり、廉価版として今もなお販売されています。
それでも、空気清浄の質の高さは他メーカーに比べると依然抜きん出ていますが、“機能面の充実がない”という意味では、現行寄りのモデルに見劣りします。
もし、これを機にディフューズドモードがあるモデルを新規購入orアップデートされるなら、下記のモデルがおすすめです。
加湿なしのシンプルな最新モデルは、TP07シリーズ


“加湿も一緒にしたい”あなたは、こちらのPHシリーズ


どうぞ、参考にしてください。
今回は以上です。
最後まで最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


コメント