
「ダイソン空気清浄機の掃除って、何をやったらいいんだろう。面倒臭いのかなぁ。」
ネット上で非常に多く検索されている上、ダイソン製品の販売現場でもよく質問に挙がるテーマ。
今回は、こちらを解説します。


- 空気清浄機、加湿器、除湿機など空調家電のエキスパート。
- 現在も、空調家電販売の第一線で活躍中。
- “空気” が大好きで、休みの日でも勉強や追求に余念がない。
- 根が “健康オタク” でもあるため、「空調家電は健康や命に直結する」と一貫して主張し、衛生的に配慮のない製品には「使う価値がない」と厳しく意義を唱える。
ダイソン空気清浄機の掃除【結論:動作上、日頃必要な掃除は全くない】(本体表面についたほこりや指紋などが気になれば、拭くだけ!)


スマートフォンの扱いと同じです。
ほこりや指紋による油脂などが“気になれば”拭くだけ!
ダイソンの空気清浄機の日頃の掃除は、ホントこれだけ。
その際、写真のマイクロファイバークロスが便利です。
よって、ダイソンの空気清浄機を使うと、面倒な掃除に、あなたの貴重な時間を割かれません。
つまり、時間が余ります。
フィルター交換=ダイソン空気清浄機の“真の掃除”


これも結論から言うと、
フィルター交換推奨時期になると本体が交換を促してくれるため、新しくフィルターを購入したら古いフィルターを外して捨て、新しいフィルターに付け替える。
これが全ての掃除を集約しているので、これさえやればその手前で日頃、やることはほとんどありません。
【理由】フィルター外周にゴムパッキンをつけており、本体とフィルターとの間の密閉性が高い。よって、フィルター部以外が汚れてしまうことがないため
フィルター外周がゴムパッキンで覆われてガチッと密閉されているという事は、吸い込まれた全ての空気がフィルター部だけを通らざるをえない構造です。
つまり、吸い込まれた空気に含まれる汚染物質は全てフィルター内で『捕集かつ密閉』されるため、本体内部でフィルター以外が汚れてしまうことがありません。
これは当たり前のように聞こえるかもしれませんが、これが成せるのはダイソンだけです。
対比で言うと、
ダイソン以外の“ほとんど全ての”空気清浄機は、
- 本体とフィルターとの間が“スカスカ,隙間だらけ”
- 本体内にフィルターを挟んでいるだけ
そのため、反発して、汚染物質がフィルターに留まれずに本体内部の至る所がほこりまみれになったり、それこそ、室内にも漏れまくります。
しかし、
ダイソンの場合、家の中で発生するハウスダスト、いわゆる、花粉,カビ,ダニ及びその糞死骸,ペットの毛及びフケなどは、1度フィルター部に吸い込まれれば1つたりとも漏れません。
全て、フィルター内部に密閉捕集してしまうからです。
だからこそ、“フィルター交換だけで済む”という話になります。
わざわざ、空気清浄機の掃除を進んでやりたがる人はいません。
ダイソンの空気清浄機を使うと日頃の掃除に時間を割かれないため、その分、自分の時間や家族との時間が持てます。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント