寝室は加湿空気清浄機はおすすめしない:うまく機能しない3つの理由

寝室でおすすめの加湿空気清浄機が知りたい人「寝室は6畳くらいで狭く、あまり置く場所がないから、できるだけコンパクトなものがいいし、空気清浄機と加湿器は一緒がいいなぁ。それに、うるさいと寝られないから、できるだけ音が静かなものがいいなぁ。それに、冬とか特にそうだけど、起きるとすごく口が乾っからなんだよな。しっかり加湿してくれると助かるんだけど。」
こういった疑問に答えます。
この記事を書いた人

空気清浄機、加湿器、除湿機など空調家電のエキスパート。現在も、空調家電販売の第一線で活躍中。
“空気” が大好きで、休みの日でも勉強や追求に余念がない。
根が “健康オタク” でもあるため、「空調家電は健康や命に直結する」と一貫して主張し、衛生的に配慮のない製品には、「使う価値がない」と厳しく意義を唱える。
【目次】読みたい項目にジャンプできます
寝室は加湿空気清浄機はおすすめしない3つの理由(→この3つの理由のいずれか、人や環境によっては3つ全てが原因でほとんど加湿できない)
その3つがこれです。
- 室温
- 風量
- 音
では、1つずつ説明していきます。
【理由①】就寝時に暖房をつける人は少ない(→『気化式』の加湿能力の高低は室温に影響され、室温が低いとほとんど機能しない)
空気清浄機と加湿器が一緒になった加湿空気清浄機の加湿方式は、『気化式』と言います。

例えるならば、
です。
気化式の場合、加湿フィルターをこの濡れた洗濯物に見立てて、そこに取り込んだ風を当て、液体の水を気化させる方式です。
下記のダイソンの加湿空気清浄機の写真で言うと、オレンジ色のものが加湿フィルターです。

左(=室内)から取り込まれた空気が、集じんフィルターと活性炭フィルターで清浄された後、濡れた加湿フィルターに合流していますよね。
さて、気化式のイメージができたところで考えてみてほしいのですが、
部屋干しをする際、真冬など、室温が低いと洗濯物がなかなか乾かないのは想像できると思います。
これと同様に、
です。
具体的に言うと、最低でも20℃以上です。
しかし、高気密なマンション等に住んでいれば別かもしれませんが、あなたも起きている時にエアコンをつけて設定温度を20℃以上にしていても、現実には、20℃を上回らないケースは多々経験がありませんか?
ましてや、あなたもそうかもしれませんが、就寝時は乾燥を防ぐ目的や睡眠効率を考えて、暖房はつけないという方も多いでしょう。
すると、ますます、『就寝時の室温=20℃以上』に保つというのが難しくなります。
結果、就寝時の気化式では加湿がほとんどされない、という結果になります。
【理由②】就寝時に風量を強めたがる人はいない(→『気化式』の加湿方式の効率は風量に比例するが、微々たる風量ではほとんど水が減らない)
これもイメージしやすいと思いますが、
- 濡れた加湿フィルターにちょろちょろしか風を当てない
→ほとんど加湿されない - 濡れた加湿フィルターに強く風を当てる
→効率よく加湿されうる
これが、気化式の原理です。
にあります。
当然、就寝時もしっかり加湿したいのがヤマヤマでしょうが、そもそも、就寝時は、しっかり加湿したくても、風量を強めようとはしません。
なぜなら、室内を風が大きく強く回ると、

「風が邪魔。うっとうしい。風が冷たくて寒い」
と思うからです。
風量を上げると、風が邪魔だったりうっとうしいという気持ちは分かりますよね?
言うなれば、扇風機を強運転にして寝るようなものですから。
しかし、「風が冷たくて寒い」というのは、どういうことでしょう?
次は、それを説明します。
気化式の加湿方式で加湿するためには、熱が必要
打ち水は、知っていますか?

夏に、熱い地面等に水を撒くと涼しく感じるアレです。
なぜ、打ち水で涼しく感じるかと言うと、撒いた水が気化する時に地面付近の熱を吸収するから。
言い方を変えれば、液体の水が気化するためには『熱』が必要です。
これを『気化熱』と言います。
これが、気化式の加湿空気清浄機の場合、風の吹き出し付近の熱を利用するため、排気が及ぶ範囲は室温よりも数℃下がった涼しい風が及びます。
そのため、就寝時は不快に感じやすくなり、風量設定を高めて使うのが難しく、結果、就寝時に気化式で効率よく加湿させるのが難しくなります。
【理由③】ほとんど全ての人が就寝時はうるさいのを嫌がる(→運転能力と動作音は相関関係にあるが、就寝時は風量を強めようとしない)
なぜなら、単純にうるさいと眠れないからです。
しかし、本来は、風量と本体の動作音は相関関係にあるので、
- 風量を上げる→加湿効率も期待できうる→しかし、動作音が大きくなる
- 風量を抑える→音が静かで睡眠を妨げない→当然、ほとんど加湿されない
という話です。
もう、これは道理なので仕方ありません。
ましてや、就寝時は日中よりも静寂なので、同じ風量でも、日中よりも大きく感じやすくなります。
【まとめ】寝室では加湿空気清浄機はおすすめしない(→寝室で加湿器を使いたければ、加湿空気清浄機をやめ、空気清浄機と加湿器を別々で置こう)
寝室で、加湿空気清浄機をおすすめしない理由は、以下の3つでした。
- 室温
→室温が低いとほとんど機能しない(※暖房をつけない事が多い就寝時は不向き) - 風量
→就寝時に風量を強めたがる人はいない(※弱風だと、ほとんど加湿されない) - 音
→ほとんど全ての人が就寝時はうるさいのを嫌がる
これらは、あなたも1つ以上、人によっては全て当てはまる人も少なくないでしょう。
気化式の加湿方式は、こうして設置環境の影響をモロに受けるのはもちろん、理屈を理解しておかないと全く生かすことすらできません。
加湿空気清浄機は「空気清浄機と加湿器が一緒にできるから便利で、置き場所も1つで済む」と人気があるものの、気化式の加湿方式は、むしろ、僕は上級者向けの加湿方式だと思います。

「タンクの水が全然減らない。加湿されない」
という相談が、気化式の加湿方式では最も多いです。
本日は、以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【参考記事】リビング向けに加湿空気清浄機を探しているなら、ダイソンのPHシリーズ
加湿空気清浄機を検討しているあなたは、きっと「空気清浄機も加湿器も使いたいし、別々に置くのは邪魔だから、よし、加湿空気清浄機を買おう!」と考えていますよね? やはり、できる事なら場所を取りたくないですもんね。しかし、いざ、ネットで検索すると、シャープ・ダイキン・パナソニックのモデルがいっぱい出てきますが、「この中からどれにしよう?」と考えると、購入後に痛い後悔をしますよ。本記事ではその理由を説明し、それを踏まえて、真におすすめの加湿空気清浄機を紹介します。

【参考記事】加湿器単体で『超音波式』を探しているなら、ダイソンMF01がおすすめ
『衛生的・手入れも簡単な加湿器』を探していますか?世の中のほとんどの加湿器は、不衛生でカビや雑菌などが繁殖し放題。健康を考えての加湿器で、かえって健康被害を起こしかねません。また、手入れが煩雑だと面倒臭く、継続的な掃除を放棄してしまいます。ダイソン『MF01』は、衛生的・手入れも簡単な加湿器。気になる方は続きを読んでください。