リビングでおすすめできる加湿空気清浄機は、ダイソンPHシリーズ

リビングでおすすめの加湿空気清浄機が知りたい人「リビングでおすすめの加湿空気清浄機って、どれがおすすめなんだろう。シャープもダイキンもパナソニックも同じように見えて、違いが分からないなぁ。何を基準に選んだらいいのか教えて」
こういった疑問に答えます。
この記事を書いた人

空気清浄機、加湿器、除湿機など空調家電のエキスパート。現在も、空調家電販売の第一線で活躍中。
“空気” が大好きで、休みの日でも勉強や追求に余念がない。
根が “健康オタク” でもあるため、「空調家電は健康や命に直結する」と一貫して主張し、衛生的に配慮のない製品には、「使う価値がない」と厳しく意義を唱える。
【目次】読みたい項目にジャンプできます
リビングでおすすめできる加湿空気清浄機は、ダイソンPHシリーズ(そもそも、ダイソン以外で「空気清浄機」と呼ぶ資格のある加湿空気清浄機は1台もありません!)

まず、断言します。
その理由は何か?
下記の参考記事で詳しく解説しました。
まずは、そちらを読んでください。

【参考記事】【断言】加湿空気清浄機のおすすめNO.1は、ダイソンのPHシリーズ
加湿空気清浄機を検討しているあなたは、きっと「空気清浄機も加湿器も使いたいし、別々に置くのは邪魔だから、よし、加湿空気清浄機を買おう!」と考えていますよね? やはり、できる事なら場所を取りたくないですもんね。しかし、いざ、ネットで検索すると、シャープ・ダイキン・パナソニックのモデルがいっぱい出てきますが、「この中からどれにしよう?」と考えると、購入後に痛い後悔をしますよ。本記事ではその理由を説明し、それを踏まえて、真におすすめの加湿空気清浄機を紹介します。
いかがでしたか?
あなたもそうですが、加湿空気清浄機を買うことが『目的』の人は、誰一人といません。
- 「今よりも部屋の空気をきれいにしたいなぁ」
- 「自分や家族の健康に役立てたいなぁ」
これが目的です。
そして、それを達成するための考えうる『手段』として、

加湿空気清浄機を買う検討をしている人「よし、加湿空気清浄機を買うぞ。やっぱ、空気清浄と加湿が両方使えた方がいいよな!」
という流れで、加湿空気清浄機を検討しています。
にもかかわらず、
したがって、冒頭で断言したように、
と言ったわけです。
リビング向きだとか、寝室向きだとか、を考える前に、間違っても、ダイソン以外の加湿空気清浄機を買わない。
それさえ間違えなければ、健やかな空気環境の中で、あなたが望んだ生活ができるでしょう。
【空気清浄編解説】ダイソンPHシリーズは、自ら気流を生み出して空気を循環できる(リビングのどこに置いても、均一な空気清浄が可能!)

自ら気流を生み出して空気を循環させるヒミツが、下記の3つです。
- 室内の空気の吸い込みを『360度全面』から吸い込む効率性
(→どんな部屋でも立体空間である以上、日本メーカーのように一面吸い込みよりも、全面吸い込みの方が遥かに効率的!) - 【特許技術】エアマルチプライアーテクノロジーにより、空気を増幅
(→本体背後の空気やリングの周囲にある空気が巻き込まれ、風量は十数倍にまで増幅) - 最大90度回転するルーバーにより、送り出される空気を多方面に回す
循環による緻密な空気清浄の成果は、EUの試験機関によって証明されている

広いリビングを想定した試験を実施しています。
- 部屋の四隅と中心、計9か所にセンサーを設置。
(空間の端から端までくまなく検証) - ウイルスクラス(PM0.1レベル=1mmの1万分の1)の超微小粒子のみを10,000個用いた捕集試験
- テーマは、均一。
“いかに、均一に正常できているか?”
を試験しており、
と評価されています。
空気清浄の最大適用畳数は36畳まで(→一般住居なら、どんなリビングでも大丈夫です!)
したがって、空気清浄機としてのリビング適性は十二分にあります。
【参考】シャープ・ダイキン・パナソニックの加湿空気清浄機は、自ら気流を作ることができない(→そのため、置く場所が限定されるばかりか、リビング適性は全くありません!)

あくまでも、エアコンの助けを借りて、気流を作っていくことになります。
“本体の対面”しか、きれいになりません。
しかし、ダイソンの加湿空気清浄機は、空間の隅々まで清浄していく事ができます。
【加湿編解説】ダイソンPHシリーズで均一に加湿できるのは最大10畳(→もし、あなたがこの『10畳』を少なく感じたとしたら、他の日本メーカーにまんまと騙されています!)
ダイソンPHシリーズは、先ほど紹介した厳格な製品試験(=ポーラーテスト)を『加湿』でも実施しています。
その結果が、
です。
ダイソンPHシリーズは、実際にテストをして、数字を盛らずに正直に書いたのが『10畳』です。(当たり前です!)
しかし、ダイソン以外の日本の加湿空気清浄機の加湿適用床面積は、そもそも広さの試験はしていません。
1時間あたりで放出できる水分量、つまり、減少量が大きければ大きい製品ほど、形式的に畳数を割り振られる仕組みが存在しています。
まぁ、簡単に言うとイカサマです(笑)
詳しくは、下記の記事で解説したので、詳しく知りたい方はどうぞ。

【参考記事】“失敗しない”加湿器の選び方〜適用床面積ばかり見ている方は要注意
加湿器の『適用床面積』をちゃんと理解していますか? この数値を “イコール・部屋全体を加湿してくれる畳数” だと思い込んでいると、商品選択で大きく判断を誤ります。なぜなら、世の中の情報のほとんど全てが、この適用床面積を、メーカー側や販売側にとって、“都合良く”伝えているからです。正しい商品選択をしたい方は必見です。
自ら気流を生み出して空気を循環させられるダイソンでも最大10畳(→エアコンの助けを借りないと自ら気流が作れない日本の加湿空気清浄機が、そもそもそれよりも大きい畳数を加湿できるなんて思わせるのが悪どい!)
ここまで読み進めてきて、分かったと思います。
僕は、『無条件でダイソンPHシリーズがいい』とは言っていません。
日本メーカーの加湿空気清浄機は、
玉石混交の情報を見抜いてまともに判断したら、結局、まともにやっている『ダイソンPHシリーズ』しか残りません。
加湿空気清浄機の加湿方式は『気化式』(→自然な加湿に向いている反面、速湿性はない。しっかり湿度を上げていきたい時は、別途スチーム式を併用するのがおすすめ!)
空気清浄機と一体型になっている加湿の方式は、メーカー問わず『気化式』です。
(アイリスオーヤマの製品を除く)
気化式は、
- 電気代が安い:『1時間1円程度』
- 風で回すため、加湿範囲を広げられる
- 加湿空気清浄機を選ぶと、1台でまとめられる(→今回のケース)
というメリットがあります。
しかし、逆に言えば、1時間1円程度の電気しか使わない分、非力さがデメリット。
そのため、
- 【例えば】現在の湿度が『30%』すら切っていて、とにかく乾っから
- しっかりと湿度を上げたい
という状況なら、ある程度、湿度があなたの目的の水準に上がってくるまでは『スチーム式』を併用するのがおすすめです。
スチーム式を使いつつ、ダイソンPHシリーズの加湿送風で循環してあげると相乗効果が得られます。
そして、ある程度、湿度が上がってきたら、ダイソンPHシリーズだけにして湿度を維持していく。
そんな使い方がおすすめです。

【参考記事】加湿器で湿度をしっかり上げたいならば、スチーム式を選ぼう
どの加湿方式を買えば、“しっかりと部屋の湿度を上げられるか” あなたは悩んでいませんか? おそらく、十中八九、『適用畳数や加湿能力』をそのまま参考にしていますよね。しかし、その選び方では、本来、最もパワーがある“スチーム式”の存在が隠れてしまいます。では、なぜ、最もスチーム式が最強なのか、詳しく解説します。
【まとめ】リビングでおすすめできる加湿空気清浄機は、ダイソンPHシリーズ
加湿空気清浄機の検討ほど、簡単なものはありません。
なぜなら、加湿空気清浄機を買うと決めた以上、イコール、ダイソンPHシリーズを買えばいいからです。
最も大事なことは、ダイソンPHシリーズを買った後に、製品の特徴をしっかりと理解して使っていくことです。
安心して利用を始めてみてください。
本日は、以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

【参考記事】【断言】加湿空気清浄機のおすすめNO.1は、ダイソンのPHシリーズ
加湿空気清浄機を検討しているあなたは、きっと「空気清浄機も加湿器も使いたいし、別々に置くのは邪魔だから、よし、加湿空気清浄機を買おう!」と考えていますよね? やはり、できる事なら場所を取りたくないですもんね。しかし、いざ、ネットで検索すると、シャープ・ダイキン・パナソニックのモデルがいっぱい出てきますが、「この中からどれにしよう?」と考えると、購入後に痛い後悔をしますよ。本記事ではその理由を説明し、それを踏まえて、真におすすめの加湿空気清浄機を紹介します。