リビングでおすすめできる加湿空気清浄機|ダイソンPHシリーズ一択

リビングでおすすめの加湿空気清浄機が知りたい人

リビングでおすすめの加湿空気清浄機って、どれなんだろう。
シャープもダイキンもパナソニックも同じように見えて、違いが分からないし、ダイソンはどうなんだろう。
何を基準に選んだらいいのか教えて」

こういった疑問に答えます。

記事の信頼性:僕が書いています!
ワタル
  • 空気清浄機,加湿器,除湿機など空調家電のエキスパート。
  • 現在も、空調家電販売の第一線で活躍中。
  • “空気” が大好きで、休みの日でも勉強や追求に余念がない。
  • 根が “健康オタク” でもあるため、「空調家電は健康や命に直結する」と一貫して主張し、衛生的に配慮のない製品には「使う価値がない」と厳しく意義を唱える。
  • 詳しい自己紹介はこちら
目次

リビングでおすすめできる加湿空気清浄機は、ダイソンPHシリーズだけ|何のために加湿空気清浄機を使うのかを考えよう

本体内部がカビだらけになる日本の加湿空気清浄機は、空気清浄機と名乗る資格がない

まず、断言します。

「加湿空気清浄機を買う」と決めた時点で、ダイソンPHシリーズ以外の加湿空気清浄機を買うと大いに後悔します。

その理由は何か?

下記の関連記事で詳しく解説しました。

まずは、こちらをじっくりと読んでください。

その後の説明は、この関連記事の内容を踏まえた上で進めていきます。

いかがでしたか?

あなたもそうですが、加湿空気清浄機を買うことが『目的』の人は、誰一人といません。

加湿空気清浄機を買う,使う目的
  • 「今よりも部屋の空気をきれいにし、健やかに過ごしたい」
  • 「自分や家族の健康を守りたい」

これが目的のはずです。

そして、それを達成するための考えた『手段』として、

加湿空気清浄機を買う検討をしている人

「そのために、加湿空気清浄機を買うぞ!やっぱ、空気清浄と加湿が両方使えた方がいいよな!」

という流れで、加湿空気清浄機を検討しているはずですし、あなたも言われてみるとそのはずです。

にもかかわらず、

いつの間にか、加湿空気清浄機を買うこと自体が目的になってしまっている人がほとんど!

ロクな検討もせずに、老舗かつ有名大手のシャープ,ダイキン,パナソニックなど、広告費をバンバンかけて無難そうに見えるメーカーの加湿空気清浄機を購入し、

先ほどの関連記事で解説したように、

かえって、部屋にカビを撒き散らかしている人が後を絶ちません。

健康維持のためにと買った,使った加湿空気清浄機で、かえって風邪を引くリスクを高めては、シャレになりません。

しかし、ダイソンPHシリーズだけは、内部をカビさせずに、いつまでも安心して使い続けられる唯一の加湿空気清浄機です。

締め切った室内では、加湿空気清浄機内部からもたらされてくる空気は、否が応でもあなたが吸い込まざるをえない空気です。

よって、内部が衛生的に保ち続けられるのか否かが、加湿空気清浄機にとって最も重要!

※“内部を衛生的に保ち続けられるか否か”を意識せずに、加湿空気清浄機を買う・使うのはやめましょう!!

日本の加湿空気清浄機の内部は、カビの大量繁殖に負けて「空気清浄機」と呼ぶ資格すらありません。

したがって、冒頭で、

「加湿空気清浄機を買う」と決めた時点で、ダイソンのPHシリーズ以外の加湿空気清浄機を買うと、大いに後悔します。

と言ったわけです。

実際、僕もダイソンPHシリーズを使っています。

自宅のPH04WGN
  • リビング向き云々の適性を考える前に、“加湿空気清浄機を買う”と決めた以上、間違っても、ダイソン以外の加湿空気清浄機を買わない,使わない。
    →カビだらけになっても構わない人は止めません、どうぞ!
  • “予算が合わない、あるいは、ダイソンが嫌”など事情があるなら、いっそ加湿空気清浄機は買わない!
  • 日本の加湿空気清浄機で『空気清浄+加湿』で使うなら、かえって使わない方が部屋はきれい
  • それくらい、日本メーカーの加湿空気清浄機は価値がない!

これらさえ間違えなければ、健やかな空気のあるリビングで、あなたが望んだ生活ができるでしょう。

プラズマクラスター,ストリーマ,ナノイー等に騙されるな!|イオン生成時に出るオゾンは有害(花粉症もかえって悪化する)

日本の加湿空気清浄機を買う,使う前に、オゾンの危険性を勉強しましょう。

「除菌もしてくれる♪」

と呑気に喜んでいる場合ではありません!

こうした文言に気をつけ避けよう!
  • イオン(代表例:プラズマクラスター,ストリーマ,ナノイー)
  • オゾン
  • 空間除菌
  • 抑制(例:花粉,菌,においなど)

これらの効果を謳う空調製品を出すメーカーはオゾンの話はひた隠しにしており、触れようとしません。

これらの効果は、空間に気体のオゾンを暴露することによりなされます。

一言で言うと、オゾンは人体に有害です。


高い除菌・消臭能力を持っているものの、実は、致死量が設定された有毒な化学物質でもあるからです。

自然界ではオゾンの酸化力はフッ素に次いで強いのですが、人体に対する毒性の強さでは、フッ素の比ではありません!塩素,次亜塩素酸などよりも遥かに強い酸化力を持っています。

言うなれば、締め切った室内で気体のオゾンを暴露するということは、『酸』を浴びたり吸ったりするのと一緒。

人体に無害なはずがありません。

現に、

オゾンを含んだ空気を吸引することにより、鼻腔,喉,気管,肺などへオゾンが接触し、その表面が酸化され、
臭気,刺激,咳,頭痛,眠気,胸部圧迫感などの症状が現れます。

オゾンが空気と共に鼻から体内に取り込まれると、鼻から気管を経て肺に至るまでの相対湿度が100%に近い結果、
通過するオゾンに曝される全ての粘膜が酸化します。

そもそも、厚生労働省も消毒剤の空間噴霧に関して警鐘を鳴らしています。

厚生労働省/『5.(補論)空間噴霧について』

厚生労働省の見解の要旨

  • 国際的な知見に基づき、厚生労働省では、薬機法上の「消毒剤」について、人の眼や皮膚に付着したり、吸い込むおそれのある場所での空間噴霧をおすすめしていない。
  • 薬機法上の「消毒剤」としての承認が無く、「除菌」のみをうたっているものであっても、眼や皮膚への付着や吸入による健康影響のおそれがあるものについてはここに含まれる。
    →つまり、オゾンもこれに該当
  • 健康影響のおそれがあるものかどうかについては、各製品の安全性情報や使用上の注意事項等を確認いただき、消費者に御判断いただく。
    →つまり、購入するも使うも“自己責任で”

どうですか?

厚生労働省は、「消毒剤」の空間噴霧の具体的な化学物質として、ここでは次亜塩素酸ナトリウム水溶液や次亜塩素酸水を挙げていますが、オゾンの酸化力はこれらよりも高いです。

オゾンの酸化力は、塩素の約1.5倍,次亜塩素酸ナトリウム水溶液の約1.26倍!

そんなものが空間に溜まり続けるわけですよ、怖くないですか?

オゾンにより目や鼻の粘膜が炎症してしまうと、花粉症も悪化する

オゾンは、花粉症の閾値を下げてしまう
  • 既に、花粉症やアレルギー疾患を患っている人
    更に事態が悪化しやすくなる
  • これまで、花粉症やアレルギー疾患を持っていなかった人
    かえって、今後、後発的に症状を招いてしまうリスクがある
    (※なりやすくなる)
    国立環境研究所/花粉症(1)「症状を悪化させるもの」

引用元の国立環境研究所が、『花粉症の症状を悪化させるもの』としてオゾンを挙げています。

花粉抑制と書いてある事に反発する人

「でも、カタログには花粉抑制と書いてあるじゃん!」

と思うかもしれませんが、それは酸化力の高いオゾンを暴露して花粉のアレルゲンの効用を抑制する話ですが、

オゾンが人間だけを見逃してくれる訳がなく、花粉にも効けど、自分達も酸化炎症させられますよ!

という話です。

オゾンにより、目や鼻の土壌たる粘膜が炎症させられては、余計に花粉はもちろん、ハウスダストでの炎症も起こされやすくなります。

イオン生成型の空気清浄機の使用を止めた方がいい人
  • 小さな子ども
  • 高齢者
  • 呼吸器疾患がある人
  • 花粉症やアレルギー疾患を持っている人
  • 肉体的に耐性が弱い人
  • 犬や猫などのペットを飼っている人
  • 就寝時に使う人
  • 健康の増進に努めている人

僕からしてみれば、“全ての人”と言いたいですけどね!

暗室だとバレる日本の空気清浄機の愚かなレベル|吸い込みは早いが漏らしまくり

当然ですが、明るい部屋だと空気の動きは見えません。

それでも、

ダイソンのように誠実に技術しているメーカーもあれば、

逆に、“見えない”ことをいい事に日本メーカーのようにいい加減に作り、カタログ等で綺麗事ばかり並べる巧妙なメーカーも数知れず。

暗い部屋だと空気の動きが見えます。

数年前、主要4社の空気清浄機を暗室に並べ、空気清浄能力の実態を明るみにするCMがありました。

主要4社とは、シャープ,ダイキン,パナソニック,ダイソンの事です。

空気清浄機を動かす部屋を真っ暗にすると、

コントラストで白煙(=様々なサイズの微粒子を混ぜた液体をスモークマシーンで煙化させたもの)の動きが分かるので、

空気清浄機が吸い込んだ微粒子をいかに漏らさずに本体内部に密閉できているか、あるいは、実は、いかに漏らしてしまっているか?

が顕に分かります。

論より証拠、どうぞ、ご覧ください。

いかがでしたか?

これが現実です。

どれだけ、カタログやホームページや接客で綺麗事を並べようと、

シャープ,ダイキン,パナソニックなどの空気清浄機は、本体とフィルターとの間がスキマだらけ。

密閉性がないため、花粉程度の汚染物質ですらも漏らしまくる散状です。

特筆すべきは、この動画に登場したダイソン製品です。

【フィルターと本体の間の】密閉性が、ダイソンと日本メーカーでは大違い!

なお、この動画では『PM0.25〜60』という割と大きめの微粒子をスモーク化させて検証
(PM0.25=1mmの400分の1,PM60=1mmの約16分の1)

シャープ,ダイキン,パナソニックなどの空気清浄機この程度の大きさでも漏らしまくりますが、

ダイソン空気清浄機は『PM0.25〜60』よりも遥かに小さい
『注)PM0.1という超微小粒子状物質のみを用いた試験で、

加湿空気清浄機・PH03,04なら【フィルター+本体】99.98%も密閉してしまいます。

注)PM0.1=1mmの10,000分の1ウイルスと同等サイズ

ダイソン空気清浄機の圧倒的な密閉性

ウイルスと同等サイズのPM0.1クラスすらほとんど密閉してしまうわけですから、それよりも粒子径が大きいハウスダスト(例:花粉,ホコリ,カビ)は1つたりとも漏らしません。

つまり、シャープ,ダイキン,パナソニックなどの空気清浄機では、ダイソン空気清浄機の足元にも及びません。

ダイソン加湿空気清浄機(PHシリーズ)|本体内部がカビずに永続的に衛生的,吸い込んだ以上漏らさない密閉性,人体に有害なオゾンを発生させない

ここまでの話をまとめると、以下の通りです。

日本の加湿空気清浄機の現実
  • 誰が使おうと本体内部がカビだらけになる
  • 人体に有害なオゾンを暴露されてしまう
  • フィルターと本体との間の密閉性がなくダダ漏れ

ここまで知っても、まだあなたは日本の加湿空気清浄機に関心がありますか?

決め打ちでも消去法でも、真っ当な判断で『加湿空気清浄機』を使うならダイソンPHシリーズしかありえません。

もし仮に以下のような人たち、

  • 個人的な感情でダイソンが嫌いで、合理的な判断ができない人
  • 加湿空気清浄機を置く事がゴールで、衛生面や体を蝕まれる事に問題意識を置かない人
  • シャープ,ダイキン,パナソニックが好きで、現実を受け入れたくない人

このような人たちは、どうぞお好きになさってください。

しかし、

  • 上記の少数者に属さない大多数の健全な人
  • 今よりも部屋の空気をきれいにしたいと望み、それを“加湿空気清浄機を使う事で改善したい”と願う人

は、ダイソンPHシリーズを使いましょう。

では、『加湿空気清浄機を使うならダイソンPHシリーズ』と的が絞れたところで、今からは、リビングでPHシリーズがどのように有用なのかを解説します。

【空気清浄編解説】ダイソン加湿空気清浄機(PHシリーズ)は、自ら気流を生み出して空気を循環できる|リビングのどこに置いても、均一な空気清浄が可能!

自ら気流を生み出して空気を循環させるヒミツが、下記の4つです。

ダイソンPHシリーズが空気を循環させる特徴
  • 室内の空気の吸い込みを『360度全面』から吸い込む効率性
  • エアマルチプライアーテクノロジーにより空気を増幅
  • 左右合わせ最大180度スイングするルーバーにより、空気を広角に行き届かせ気流を作る
  • 循環による緻密な空気清浄の成果は、EUの試験機関によって証明されている

では、順に説明します。

1)室内の空気を『360度全面』から吸い込む効率性

どんな部屋でも、縦・横・高さ・奥行きがある立体空間です。

見方を変えれば、清浄すべき汚染物質や臭いなどは、その全方位の空気にまみれているわけです。

そう考えれば、『360度全面』から吸い込むことができるダイソン製品は非常に理に適っていませんか?

2)エアマルチプライアーテクノロジーにより、空気を増幅

エアマルチプライアーテクノロジー

ダイソン空調製品の上部は『リング状の輪っか』になっています。

よく、当製品を見慣れていない消費者からは、

疑問がある人

「どうして、後ろが空いているんですか?」
「意味があるんですか?」

と尋ねられます。

実は、この後ろが開いている事こそ、ダイソン製品の核心です。

製品が直接出す風は、輪っかの狭く細いスリット(=切れ込み)部分から出していますが、細いスリット部分から勢いよく気流を吹き出す際に『周りの風を巻き込むことによって気流が増す』という原理を利用。

これが、「エアマルチプライアーテクノロジー」です。

ハンドドライヤーの開発中にヒントを得たエアマルチプライアーテクノロジー

今では、商業施設やオフィス等のトイレで当たり前に使っているハンドドライヤー

強力な風が、瞬く間に洗った手の水分を飛ばすアレです。

そのハンドドライヤーを開発中の当時、ダイソンのあるエンジニアが、

狭い穴から勢いよく高速の空気が流れる時に、「周りの風が一緒に巻き込まれることによって気流が増す」

という現象に気づきました。

“この現象をうまく応用して、ファン(=扇風機)も作れるのではないか?

と考えたのが、ダイソンの“羽根のない扇風機”誕生のきっかけです。

Dyson Airblade™ハンドドライヤー

ハンドドライヤーの狭い穴から勢いよく気流を吹き出す際に、“周りの風を巻き込むことによって気流が増す”

要するに、

小さな気流でも勢いをつけて周りの気流を巻き込むと、少ないモーター力や電力で大きな風を作ることができる

ということです。

まとめると、

エアマルチプライアーテクノロジーは、『輪っかの狭く細いスリット(=切れ込み)部分から強い気流を出すことで、周りの気流が加わり、何倍もの大きな気流を作り出す仕組みを採用。

具体的に言うと、便宜上、全体の気流を100%とするならば、スリットから直接吹き出す気流はわずか7%程

残りの約93%は巻き込んだ周囲の気流です。

言い換えれば、“100%の気流を作るために、モーター稼働は僅か7%で済む”ため、本体負担が少なく、電力消費の観点でも非常に省エネです。

3)左右合わせ最大180度スイングするルーバーにより、空気を広角に行き届かせ気流を作る

本体上部の輪っかの左右にある、縦の狭く細いスリット(=切れ込み)部分ルーバー式になっています。

45度と90度の2段階でそれぞれ左右にスイングできるため、左右合わせると最大180度(※90度設定時)の範囲に、直接気流を行き届かせることができます。

下記の動画(11秒)をご覧ください。

ルーバーが左右に回転しているのが分かります!

空気清浄機というと、部屋全部の空気を直接吸い込んで来られると思っている人が少なくありません。

しかし、本体が直接吸い込むことができる空気は、本体周りのほんの近くの空気だけです。

では、遠くの空気はどうやって吸い込むかというと、

空気清浄機が出す排気を行き届かせて、気流を作って循環させて吸い込みます。

そのため、清浄範囲を広くカバーしようとなると、いかに排気が行き届くか?

つまり、『気流の行き届く範囲=実質の清浄範囲』とも言えます。

だからこそ、ダイソンの空気清浄機は水平に風を出しているのです。

排気を水平にスイングする形で出すことで、最も気流を広く行き渡らせることができる。

しかし、それだと抽象的なので、平たく“扇風機としても使える”と言っているだけです。

ダイソンPHシリーズの空気清浄の最大適用畳数は36畳まで(どんなリビングでも大丈夫!)

したがって、空気清浄機としてのリビング適性は十二分にあります。

【参考】シャープ,ダイキン,パナソニックの加湿空気清浄機は、自ら気流を作ることができない

置く場所が、エアコンの対角線上の床下か真下と限定されます。

自ら気流が作ることができないため、あくまでも、エアコンの助けを借りて気流を作っていきます。
(∵3社ともエアコンメーカーでもある)

逆に言えば、エアコンの助けを借りなければ、微々たる範囲しか清浄できません。

いずれにしても、上方と対面に排気するだけなので、“本体の対面”しかきれいになりません。

しかし、ダイソンPHシリーズは、空間の隅々にまで気流を及ぼして、部屋中から空気を集めてくる事ができます。

4)循環による緻密な空気清浄の成果は、EUの試験機関によって証明されている

空気清浄機の規格として、欧州(EU)規格を採用しているのがダイソン空調製品の大きな特徴です。

疑問がある人

「なぜ、ダイソンは、欧州(EU)規格を採用しているのだろう?」

「それは、ダイソン空調製品が目指している製品力の方向性が、欧州(EU)規格が求める空気清浄力と合致するからです」

欧州(EU)規格では、日本の空気清浄機の規格とは比べものにならない程、厳しい試験を要求しています。

EU(=欧州規格EN1822)が求める空気清浄能力
  • 一言で言えば、緻密さの追求
  • ウイルスクラス(※)の超微小粒子状物質のみを用いて、いかに漏らさずに捕集・密閉できるか?
    (※『ウイルスクラス』とは、通称PM0.1のサイズで1mmの1万分の1
EU(=欧州規格EN1822)の試験方法(上記の図を参照)
  • 実際の住宅環境で機能するよう、27m2(=約16畳)の試験空間で実施。
  • ウイルスクラス(PM0.1レベル=1mmの1万分の1)の
    10,000個の超微小粒子状物質のみを用いる
    60分間での捕集・密閉を測る試験
  • 部屋の四隅と中心,計9か所にセンサーを設置
    (端から端までの均一な清浄を検証)
    テーマは『均一な清浄』
    いかに漏らさずに、本体+フィルターで、粒子を捕集・密閉できるか?

を試験しており、

『PH03,PH04』は、10,000個PM0.1レベルの超微小粒子状物質の99.98%を捕集・密閉。

言い方を変えれば、密閉しきれないロス率は0.02%(=10,000個中わずか2個!)

よって、欧州(EU)規格上、ダイソンPHシリーズ(03,04)『医療レベルの空気清浄機』と評価されています。

ダイソン空気清浄機の圧倒的な密閉性

ウイルスと同等サイズのPM0.1クラスすらほとんど密閉してしまうわけですから、それよりも粒子径が大きいハウスダスト(例:花粉,ホコリ,カビ)は1つたりとも漏らしません。

つまり、ダイソンPHシリーズ(03,04)を動かせば動かす程、着実に部屋がきれいになっていきます。

【加湿編解説】ダイソン加湿空気清浄機(PHシリーズ)で均一に加湿できるのは最大10畳|もし、あなたがこの『10畳』を少なく感じたとしたら日本メーカーにまんまと騙されている!

ダイソンPHシリーズの加湿能力は、

加湿機能は、ダイソン社規格TM-002110 に基づく41m3の空間で加湿能力を測定した自社試験結果。

その結果が最大『10畳』です。

つまり、

実際に試験をした上で、試験空間を均一に加湿できた最大実測値が『10畳』

この図は、先程、欧州(EU)規格の空気清浄機試験の時にお見せした『試験概要図』ですが、この緻密な試験を加湿でも行っているのがダイソンです。

しかし、ダイソン以外の日本の加湿空気清浄機の加湿適用床面積は、そもそも広さの試験はしていません。

1時間での水の放出量(減少量)の多寡で決めているだけ!
  • 1時間あたりで放出できる水分量
    減少量が大きい製品ほど、計算で決めておいた畳数を割り振る仕組み
  • 実際のテストはしていない!

まぁ、簡単に言うとイカサマです(笑)

自ら気流を生み出して、空気を循環させられるダイソンでも最大10畳

エアマルチプライアーを始めとした【ダイソンPHシリーズが空気を循環させる特徴】で説明したように、

それだけ増幅した空気を広範囲に循環させられるダイソンPHシリーズでも、均一に加湿できるのはせいぜい10畳

です。

にもかかわらず、

エアコンの助けを借りないと、自らまともな気流すら作れない日本の加湿空気清浄機が、それよりも広い畳数を加湿できるわけがないし、ましてや均一に加湿できるわけがありません。

ここまで読み進めてきて、分かったと思います。

僕は、『無条件で、加湿空気清浄機はダイソンPHシリーズがいい』とは言っていません。

日本の加湿空気清浄機の現実
  • 誰が使おうと本体内部がカビだらけになる
  • 人体に有害なオゾンを暴露されてしまう
  • フィルターと本体との間の密閉性がなくダダ漏れ
  • スペックの根拠は実態に則していない

にも関わらず、宣伝で煽りまくっていますよね(笑)

しかし、まんまと騙されてはいけません!

玉石混交の情報を見抜いて合理的に判断したら、結局、まともにやっている『ダイソンPHシリーズ』しか残りません。

【まとめ】リビングで加湿空気清浄機|ダイソンPHシリーズ一択です!

色々書きましたが、実は、加湿空気清浄機の検討ほど簡単なものはありません。

なぜなら、加湿空気清浄機を買うと決めた以上、イコール、ダイソンPHシリーズを買えばいいからです。

最も大事なことは、ダイソンPHシリーズを買った後、製品の特徴をしっかりと理解して使っていくこと

です。

安心して利用を始めてみてください。

当記事で解説しきれなかったダイソンPHシリーズの詳細は、下記の記事を読んでもらうと補完できます!

今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

関連記事

まとめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 初めまして。空気清浄機のオゾンについて調べて辿り着きました。大変勉強になる記事をありがとうございます。
    アレルギーがあり集塵目的で購入したかったので、ダイソンという最適解を示してくださりありがたいです。

    質問ですが、ワタルさんのお宅ではエアコンはどちらのメーカーのものを使用していらっしゃいますか?
    買い替えを検討しているのですが今回オゾンのことを知り、有害性のないエアコンを購入したいと思っています。
    おすすめがありましたらぜひ教えていただきたく存じます。
    これからもブログ楽しみに拝読します。
    お読みいただきありがとうございました。

    • しじみさん

      はじめまして、ワタルです。
      当ブログを読んで頂き、ありがとうございます。
      質問もありがとうございます。

      使っているエアコンは『富士通ゼネラル』です。
      賃貸のため設置済みのものですが、物件選択時に不動産屋さんに型番を聞いて、『使用年数/イオン機能の有無』は気にするようにしていました。
      (おかげで、エアコン新調した部屋を探せました)

      空気清浄機であれば、“フィルターのみで清浄している”ダイソンがあるのでいいのですが、エアコンでは、日本メーカーしかないのがネックです。

      と言うのも、日本メーカーの監督組織である『社団法人・日本電機工業会』が各社の性能を横並びにさせるため、言わば、“どこを買っても同じ”です。
      (ダイソンが突出して優れているのは、日本の規格ではなく、EUによる欧州規格に試験で好成績を出そうと製品化されているからです。)

      20〜30年前のマイナスイオン(オカルトブーム)を皮切りに、その後、シャープが『プラズマクラスター』を世に出して、現在に続く除菌ブーム。
      コロナ流行も追い風に、特に、昨今の空調製品は除菌除菌のピークです。

      メーカーにとっては宣伝の付加価値になるため、イオンを発生させないエアコンの方が少ないです。
      特に、高機能モデルを求めると、自ずとついてくるというのが実態です(泣)

      一方、「アレルギー」をお持ちであれば、カビの一大生息地と化す『熱交換器』を清潔に保つのが大事です。
      日立の『凍結洗浄』と、富士通ゼネラルの『加熱除菌』が代表例です。
      これらの良い所は、水と熱という事で、イオンやオゾンを使わない事です。

      しかし、より望ましいのは加熱除菌でしょう。
      (エアコン運転時に熱交換器に残った水を加熱して除菌します)

      例)
      富士通ゼネラル『SVシリーズ』
      <メリット>
      ・プラズマ空清と呼んでいるイオンが非搭載(←オゾンが出ない)
      ・熱交換器が加熱除菌でき、排気を清潔に保てやすくなる
      ・再熱除湿が使え、室温や外気の温度に左右されずに、快適な除湿ができ、結果、室内のカビの発生量を抑制できる(↓再熱除湿の詳細)
      https://wataru-y-blog.com/dehumidifier-or-air-conditioner/

      <デメリット>
      ・再熱除湿つきは、エアコン購入時の出費がかなり大きくなる
      ・除湿の優先度が低いなら、この機種でなくていい

      富士通ゼネラル『Vシリーズ』
      <メリット>
      ・『SVシリーズ』同様、プラズマ空清と呼んでいるイオンが非搭載(←オゾンが出ない)
      ・『SVシリーズ』同様、熱交換器の加熱除菌あり。
      ・同タイプの『Cシリーズ』よりも電気代よりが安い

      <デメリット>
      除湿は、一般のエアコン除湿。
      (除湿に力点を置かなければ問題ない)

      エアコンは、2022年モデルが出たばかりで最新は高すぎます(笑)

      最後に。
      型番を変えただけのモデルがほとんどなので、量販店で型落ちを探すのが賢明だと思います。

コメントする

目次