自動掃除機能付きシャープの加湿空気清浄機:【結論】おすすめしない

自動掃除機能付きシャープの加湿空気清浄機を検討している人

加湿空気清浄機の加湿の掃除って、ホント面倒だよなぁ。
できれば、自動で全部やってくれるやつがあればいいのに。
どうやら、シャープの加湿空気清浄機で『自動』って書いてあるやつがあるぞ。
じゃあ、これを検討してみるか。
でも、本当に全部やってくれるのかなぁ。」

こういった疑問に答えます。

記事の信頼性:僕が書いています!
ワタル
  • 空気清浄機,加湿器,除湿機など空調家電のエキスパート
  • 現在も、空調家電販売の第一線で活躍中
  • “空気” が大好きで、休日でも勉強や追求に余念がない
  • 根が “健康オタク” でもあるため、「空調家電は健康に直結する」と一貫して主張し、衛生的に配慮のない製品には「使う価値がない」と厳しく意義を唱える
  • 詳しい自己紹介はこちら
目次

自動掃除機能付きシャープの加湿空気清浄機をおすすめしない理由:背面パネル・“プレフィルター”のホコリをかき集めてくれるだけ!(最も面倒な内部の掃除は、一切やってくれない!)

あたかも、“全部、自動掃除してくれる”と思い込ませるかのような情報発信

カタログやメーカー掲載物などには、“プレフィルター”自動掃除とちゃんと『プレフィルター』と限定しています。

にもかかわらず、

自分の都合がいいように思い込んでいる消費者

「全部、自動でやってくれるんだぁ!」

と、勝手に都合良く思い込む消費者が非常に多いです。

自分にとって、“都合のいい文字だけ”に目が行き全体が見えていません。

しかし、それは、消費者だけが悪いのではありません。

情報の上流である、

  • シャープのメーカーサイト
  • 空気清浄機の情報を発信しているブログ
  • 楽天市場やYahoo!ショッピングなどの販売モール

なども、誤解を生んでもおかしくない書き方になっています。

実際に【加湿空気清浄機 シャープ 自動洗浄】でGoogle検索してみると、

自動掃除の対象は“プレフィルター”だけにもかかわらず、“プレフィルター”という文言が、ほとんど見当たりません。

唯一、一番上のメーカーサイトには「プレフィルター」という言葉が2箇所ありますが、

それでも太字で目立つタイトルには、単に“自動掃除”しか書いていないため、そこだけを読んで情報を得た気になっている消費者が、“全部やってくれる”と思い込んでしまう可能性は少なくありません。

また、それはネット情報だけでなく、家電量販店の現場でも見受けられます。

大半の店員は、

本当の事は言わない販売員

「フィルターの自動掃除がついているので、掃除が楽です!」

と、“プレフィルター”と、ちゃんと注釈的に説明していませんし、肝心のところはさらっと流してしまいます。

わざわざ、「自動掃除をしてくれるのはプレフィルターだけなので、内部の掃除,加湿の掃除などは、依然としてご自身でやらないといけません」みたいなことは、消費者に聞かれない限りフォローしていません。

しかし、これでは、消費者の意識には都合のいい『自動掃除』という文言だけが残ります。

そのため、店員から接客を受けた消費者でさえ、勘違いをしているケースが大いに見受けられます。

消費者は『自動掃除=加湿の掃除や内部の掃除まで“全部”』と思い込んでいます。

消費者が一番自動掃除をやってほしい対象は、最も面倒な“加湿部分”。(しかし、そこは、これまで通り全て自分でやらないといけない!

あくまでも、プレフィルターという本体の外側のホコリを取ってくれるだけなので、内部は全て自分でやる羽目に。

そして、中でも、この3つが最も面倒な掃除です。

加湿空気清浄機で、最も面倒な掃除
  • 水タンク
  • 加湿フィルター
  • 水トレイ

なお、この掃除は、日本メーカーの加湿空気清浄機全てに共通する掃除のため、シャープに限られる話ではありません。

具体的には、以下のような掃除をします。

パーツ数が多いし大きいので、キッチンのシンクでは完結できず、大抵の人は浴室を使うなど、大掃除レベルの掃除です。

逆に、この自動掃除機能がある方がかえって面倒。(なぜなら、自動掃除ユニットのブラシにこびり付いたホコリは、結局、自分で掃除しなくてはいけないから

シャープ/空気清浄機カタログ

『らくらくごみ捨て→ダストボックスのお手入れは音声でお知らせ』

つまり、お手入れは“ダストボックス”にかき集められたごみを、音声がお知らせしてくれた時に捨てるだけ!と書いてありますが、実際はそれだけではありません。

“ダストボックス”にごみをかき集めてくれた2本のくし歯(=ブラシ)にこびり付いたホコリを取り除かないといけません。

言うまでもないですが、くし歯(=ブラシ)にからまったホコリをを取り除かないと、そもそも、プレフィルターからホコリを取り除く力が落ちます。

仮に、プレフィルター自動掃除ユニット一式を取り外したり、あるいは外れてしまった時、取り付け戻すのが結構面倒

KIPX100/取扱説明書

おそらく、ご年配の方だと大変苦労すると思います。

手作業がオンチな自分も苦労しました(笑)

わざわざプレフィルターだけの自動掃除などなくても、これくらいなら自分で掃除機で吸えばいいだけ


1枚目の写真のように、床の掃除機がけのついでにホコリを掃除機で吸えばいいですし、あるいは、2枚目の写真のように、消耗品の貼り付けタイプのプレフィルターを貼り、汚れたらまた新しいものに取り替える。

これくらいのことなら、わざわざ自動にする必要はありません。

なお、シャープの空気清浄機を検討している場合、『プレフィルターの自動掃除』の有無を考えるよりも、知っておいてほしいもっと大事なことがあります。

【まとめ】プレフィルター自動掃除機能に踊らされて、シャープの加湿空気清浄機を買うのはやめよう

シャープは、プレフィルター自動掃除機能は、“加湿空気清浄機にのみ”につけています。

すると、大抵の方は、『プレフィルターの自動掃除』の必要性もさることながら、

「プレフィルター自動掃除機能付きを買えば、掃除が楽できるだけでなく、空気清浄と加湿も一緒に使えて、置き場所も助かるなぁ♪

といった感じで、空気清浄と加湿とを1台になった『加湿空気清浄機』の購入を検討しますし、ひょっとしたら、あなたもそうではありませんか?

あるいは、現段階で加湿機能を使う予定がなくても、購入後、いざ、乾燥を感じる時期になると、

「そうだ! せっかく加湿機能があるんだし、水を入れれば乾燥対策になるやん!」

という感じで、加湿空気清浄機を買うと、なんだかんだ加湿機能を使うことになってしまうと思います。

しかし、

日本メーカーの加湿空気清浄機で加湿機能を使うと、例外なく後悔します。

後で後悔したくない方は、下記の関連記事を読むことをおすすめします。

本日は、以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

関連記事

まとめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次