ダイソン空気清浄機の置き場所は不問だが、循環しやすい所がベスト!

ダイソン空気清浄機をどこに置いたらいいか迷っている人

ダイソン空気清浄機ってどこに置いたらいいんだろう?
効率的な場所ってあるのかなぁ?

こういった疑問に答えます。

記事の信頼性:僕が書いています!
ワタル
  • 空気清浄機,加湿器,除湿機など空調家電のエキスパート。
  • 現在も、空調家電販売の第一線で活躍中。
  • “空気” が大好きで、休みの日でも勉強や追求に余念がない。
  • 根が “健康オタク” でもあるため、「空調家電は健康や命に直結する」と一貫して主張し、衛生的に配慮のない製品には「使う価値がない」と厳しく意義を唱える。
  • 詳しい自己紹介はこちら
目次

ダイソン空気清浄機の置き場所は不問だが、循環しやすい所がベスト!

この段落のタイトルが、当記事全体の『結論』です。

要するに、部屋のどこに置いても均一に効果を発揮するのが『ダイソン空気清浄機』です。

では、その事実の裏づけを見ていきましょう。

ダイソンの緻密な空気清浄の成果は、EUの試験機関によって証明されている

置き場所によって『清浄ムラ』が出ない、つまり、均一に清浄できている事は、欧州(EU)規格によって証明済みです。

EU(=欧州規格EN1822)が求める空気清浄能力と試験方法
  • 一言で言えば、緻密さと均一な清浄の追求
    いかに漏らさずに捕集・密閉できるか?
    ■そして、部屋全体を“いかに、均一に清浄できているか?”
  • 集じん試験に用いる物質サイズと量非常にハイレベル
    ■物質サイズ:ウイルスクラス(※)の超微小粒子状物質のみ
    (※『ウイルスクラス』とは、通称PM0.1のサイズで1mmの1万分の1
    ■量:10,000個
  • 時間:60分間
  • 試験空間:27m2(=約16畳)実際の住宅環境で機能させるため)
  • 検証方法:部屋の四隅と中心、計9か所にセンサーを設置。
    (空間の端から端までくまなく検証)

この表にあるように、

空気清浄機としては、フィルターを含めた本体全体を持ってしても密閉する事が非常に難しいウイルスクラスの超微小粒子状物質のみを用いて、質を追求する試験を課しているのがダイソンです。

“少しでも清浄できていれば、そこも畳数に盛ろう”というような悪巧みは一切せず、均一に清浄できていなければ、そこは畳数に含めません。

それは、部屋の四隅と中心にある計9か所のセンサーが見張っている訳ですが、

特筆すべきは、4隅では、それぞれ中心よりもセンサーの数を増量するなど、抜かりが許されない試験をくぐり抜けているのがダイソンの強み

その証拠に、

最新のTP07,TP7A,HP07,PH03,PH04シリーズは、10,000個PM0.1レベルの超微小粒子状物質99.98%を捕集。

言い方を変えれば、捕集できないロス率は0.02%(=10,000個中わずか2個!)

よって、欧州(EU)規格上、『医療レベルの空気清浄機』と評価されています。

これだけの清浄効果を部屋全体にもたらします。

すなわち、これは

“ダイソン空気清浄機の置き場所は不問”、つまり、どこに置いても同じ効果を発揮する事を物語っています。

逆に、ウイルスレベルよりも粒子径が大きい、

例えば、、、
  • 花粉
  • ほこり
  • 犬や猫などのペットの毛
  • PM2.5


などは、1度でも吸い込まれれば、1つたりとも室内に撒き戻してしまうことがありません。

つまり、稼働させればさせる程、着実に室内の空気の質が浄化されていきます。

参考までに、、、

上記で触れた最新のTP07,TP7A,HP07,PH03,PH04シリーズ以外の、

つまり、型落ちモデルは、ウイルスレベルの密閉率は99.88%と、最新モデルには0.1%及ばず。

そのため、これらは欧州(EU)規格上、“高性能な空気清浄機”という次点評価で、

最新シリーズの『医療レベルの空気清浄機』という評価には至っていません。

しかし、これも先程触れましたが、型落ちモデルでもウイルスレベルよりも粒子径が大きい、

例えば、、、
  • 花粉
  • ほこり
  • 犬や猫などのペットの毛
  • PM2.5

これらの捕集・密閉率は、最新モデルと全く変わりません。

そのため、ダイソンの場合、型落ちモデルと言えども、必要十分に実用性があります。

もっと分かりやすく言うと、

ダイソン以外の空気清浄機では、どう頑張っても、空気清浄の『質』は、型落ちのダイソンにすら遠く及びません。

特に、世間一般の多くの方が手を出す老舗日本メーカー(シャープ,ダイキン,パナソニック)の空気清浄機の質は、論ずるに値せず、ダイソンの型落ちモデルの足元にも及びません。

ただし、水平方向に排気し気流を作って吸い込むため、循環しやすい場所がベスト

『循環しやすい場所』を見極めるにあたり、次の2箇所を遮蔽しない場所ならば問題ありません。

1)吸い込み口の周り

室内の空気は、写真のように本体最下部の小さな穴がたくさん開いた箇所から吸い込みます。

そのため、当たり前の話ですが、吸い込み口の周囲が物で遮蔽されていると空気の流入が少なくなり、結果、広範囲に及ぶ効率的な清浄が難しくなります。

そのため、清浄範囲を広く確保したい時は、まず、吸い込み口の周りが開けているかを確認してください。

2)本体上部の風を出している『輪っか』の背面を含む周囲

エアマルチプライアーテクノロジー

ダイソン空調製品の上部は『リング状の輪っか』になっています。

風が通り抜けていく前方や首振り範囲を、物で遮蔽しては都合が悪い事は容易に分かると思います。

しかし、逆に、

リング状の輪っかの『背面』は気に留めず、壁にベタ寄せで使っている人も少なくありません。

よく、当製品を見慣れていない消費者からは、

疑問がある人

「どうして、後ろが空いているんですか?」
「意味があるんですか?」

と尋ねられます。

実は、この後ろが開いている事こそ、ダイソン製品の核心です。

製品が直接出す風は、輪っかの狭く細いスリット(=切れ込み)部分から出していますが、細いスリット部分から勢いよく気流を吹き出す際に『周りの風を巻き込むことによって気流が増す』という原理を利用。

これが、「エアマルチプライアーテクノロジー」です。

そのため、輪っかの前方や首振り範囲だけでなく『背面』も開けておく事で、循環効率を最大限に活かす事ができ、結果として、より広い範囲の清浄が可能となります。

1)2)を合わせて考えると、本体周りを遮蔽物から30cm程度離せると望ましい

より離せるならば、より離すと、その分ダイナミックに空気は循環しますから上限に答えはありません。

欧州(EU)規格による試験成果からも分かるように、どこに置いても均一な清浄が可能です。

しかし、

本体周りの遮蔽量と清浄範囲,清浄効率は反比例

しますから、

  • しっかり清浄したい
  • 広く清浄範囲を取りたい

時は、より開放的な場所に置いて、ダイナミックに空気を循環させる事をオススメします。

逆に、パーソナルスペース程度の清浄でいい時は、遮蔽されていても問題はない

例えば、仕事や勉強をしているテーブルの脇のくぼみに、ダイソン空気清浄機を置くというシチュエーションが考えられますね。

僕も、よくそうする時があります。

メリハリをつけて、“今は、自分の周りが清浄されていればいい”という使い方をするならば、排気を広く行き渡らせて大きく循環させる必要はありません。

【対比】日本メーカーや大半の空気清浄機は、エアコンの対角線上の床下に置く

なぜなら、自ら循環させられる範囲が狭いため、配置はエアコンとの相乗効果を期待しています。

【参考】シャープ,ダイキン,パナソニックの(加湿)空気清浄機は自ら気流を作ることができない

置く場所が、エアコンの対角線上の床下か真下と限定されます。

自ら気流が作ることができないため、あくまでも、エアコンの助けを借りて気流を作っていきます。

逆に言えば、エアコンの助けを借りなければ、微々たる範囲しか清浄できません。

いずれにしても、上方と対面に排気するだけなので、“本体の対面”しかきれいになりません。

しかし、ダイソン空気清浄機は『全方位に気流を循環』させることができるため、本体周りを遮蔽しなければ置き場所はどこでもいい

これは『間取り図』の見本ですが、この部屋の場合ならば、僕が赤丸をつけた箇所に置くと効果的です。

  • リビング目的
  • 寝室目的
  • 各部屋横断

それぞれ対応できます。

そして、これだけいろんな箇所に置いても効果を発揮するのは、ダイソン空気清浄機自ら気流を生み、全方位に循環させられるからです。

「もう、置き場所の心配は必要なくなりましたね!」

もし、それでも悩むようなら、いろんな場所に置いてテストすればいい

正直、置いてはいけない場所もないし、ここに置かなくてはいけないといった限定もありません。

それこそ、スペースが限られ選択肢がそこしかないなら、僕はそこでも十分だと思います。

逆に、設置場所の選択肢が複数あるなら、それぞれに置いて体感をテストしてみましょう。

トライアンドエラーをして、あなたの部屋での『最適解』を見つけていけばいいわけです。

失敗なんてありませんから!

【まとめ】ダイソン空気清浄機の置き場所はどこでもいい!(大事なのは置き場所に悩むよりもどんどん使うこと)

当記事の趣旨をまとめます。

当記事のまとめ
  • ダイソン空気清浄機の置き場所は不問だが、循環しやすい所がベスト!
  • 部屋全体の緻密な空気清浄の成果は、EUの試験機関によって証明されている
  • 広く、清浄範囲を取りたい時は、下記の2箇所を遮蔽しなければOK!
    吸い込み口の周り
    ■本体上部の風を出している『輪っか』の背面を含む周囲
  • 逆に、パーソナルスペースを清浄するだけなら、これらが遮蔽されていても問題はない
  • もし、それでも悩むようなら、いろんな場所に置いてテストすればいい

これを受けて、最も大事なことは、

置き場所に悩むよりもどんどん使うこと

使って分かる事はたくさんありますし、『すでにダイソン空気清浄機をお持ち』なら、

室内の空気を今よりもきれいにしようとして“ダイソン”という判断をした訳ですから、あまり悩まず、きれいな空気の恩恵をどんどん受けてください。

逆に、もし、置き場所の悩みを解決してから、ダイソン空気清浄機を買おうと検討していたあなたには、解説した記事があります。

そちらを参考にして、有意義な選択をしてください。

今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

関連記事

まとめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次